お風呂の床の黒ずみ
更新日:2024年12月19日 ご家庭向け
お風呂の床の黒ずみは、放置すればするほど頑固な汚れになってしまいます。
そのため、お風呂の床掃除は、定期的に行いましょう。
中性洗剤を汚れに塗布、噴射し、使用する洗剤の説明書に記載されている時間だけ放置し、その後スポンジやブラシでこすります。
十分な水で洗い流して完了です。
こまめにお掃除をすることで、頑固な汚れになることを予防できます。
毎日お風呂に入った後、熱めのシャワーで床をきれいに流すことで石鹸カスや皮脂や汚れを、ある程度洗い流すことができます。
床はもちろん、壁に汚れが付着することも考えられます。
壁など上のほうからシャワーをかけていくことがおすすめです。
室内の温度を下げたり、十分に換気したりすることで、カビ発生の予防になります。
お風呂の使用後はもちろん、お掃除した後も壁や床の水分を拭き取るのがおすすめです。
充分に水気を拭き取ることで乾くまでの時間が早くなり、カビの発生を防ぐことができます。
長時間換気をすることも、お風呂の床の黒ずみ対策になります。
換気扇を回して浴室を乾燥させ、カビが生えにくい環境に近ずけましょう。
また、換気扇よりも早く浴室を乾かしたい場合は、換気乾燥暖房機の浴室乾燥機能を使用するのがおすすめです。
換気扇のファンの回転が遅くなったり、変な音がしたり、黒いホコリのようなものが落ちてきたりした場合は、乾燥機内が汚れている可能性がありますので、
換気扇の分解洗浄をおそうじ革命にご依頼するのがおすすめです。