お掃除
更新日:2024年09月26日 ご家庭向け
お風呂場の鏡の曇りを解消する方法
身体をしっかり温めてくれるお風呂の時間は気持ちよく過ごしたいですよね。
だけどいざ身体を洗おうと思ったら鏡が真っ白、シャワーで流してもすぐに白く曇ってしまうことがあります。
鏡の表面についた細かい水滴が光を乱反射して鏡が白く曇ってしまうんです。
鏡の表面についた細かい水滴が光を乱反射して鏡が白く曇って見えているんです。
気温が低く鏡が冷えやすいときは、表面が結露しやすいのです。
鏡が曇って使いずらいときはお風呂場にあるボディーソープや石鹸を使って解決できます。
手のひらに薄めたボディーソープや石鹸を少量取ったら薄く鏡に塗り、シャワーで軽く流しましょう。
こうすることで鏡の表面に水の膜ができ、曇りをとることができます。
ただし、お風呂から出るときにしっかりと鏡表面についているボディーソープは洗い流しましょう。
石鹸成分が汚れとして残ることで、それ自身が曇りの原因になることがあります。
また、鏡の表面に水滴がついていると水垢の原因にもなるので、最後はわいおあーやタオルで水けをとると、お風呂場をきれいに保つことができます。
電子レンジ内の匂いとり
みかんやレモン、オレンジといった柑橘類には消臭効果があります。
1日に何度も使う電子レンジは食品のにおいが付きやすいもの。
そんな時に柑橘類の皮が役に立ちます。
食べ終わった後の柑橘類の皮を耐熱容器に乗せてそのまま電子レンジで1分ほど温めます。
温めた皮が冷めるのを待ってから取り出し、庫内を軽く拭きましょう。
これだけで嫌なにおいが解消されます。
また、電子レンジは食品を扱う場所なので、水拭きをするなど日頃からこまめにお掃除をしましょう。
匂いがこもりやすいので、使用後はしばらく扉を開けておくのも消臭に効果的ですよ。
排水溝のぬめり予防
使い終わった後のアルミホイールを丸めて、キッチンの排水溝に入れておくとぬめりや臭いを防いでくれます。
アルミホイールと水の化学反応によって発生した金属イオンが最近の増殖を防いでくれます。
ぎゅうぎゅうに固めず、ふんわり丸めると水に触れる表面積が多くなって効果をより発揮してくれます。
お掃除の際にも割りばしにアルミホイルを巻いてこすれば、手を汚すことなくぬめりがきれいに取れます。