お見積り

ブログ

~お掃除の歴史~

公開日:2024年05月15日
更新日:2024年05月15日

~お掃除の歴史~

平安時代編

皆さんこんにちは、おそうじ革命町田鶴川店の那珂です。

今回は「平安時代」のお掃除について調べました。

 

平安時代

遣隋使や遣唐使によって、中国との関係を持ち発展した奈良時代。平安時代は、中心地を奈良から京都に移し、「枕草子」「源氏物語」などの作品が作られ、陰陽道が表に出てきた時代。一見、華やかに見えるが、貧富の差が大きく、源平合戦などの大きな争いもあった時代です。

 

庶民の生活に根付いたお掃除

奈良時代では、貴族間の儀式だったのが、平安時代では庶民にもお掃除が習慣になっていたようです。

土間での生活が多かったので、煮炊き場やカマド周辺くらいしか、お掃除の場所はなかったようです。

 

庭掃

平安時代の清掃業者といっていい「庭掃」は、その名の通り、庭を掃除する人を指します。

御殿住まいの貴族の庭のお掃除をしていたようです。

清掃の制

平安京に住んでいる貴族や有力者が、勝手に家の垣を壊し、溝を作って生活排水を流すのが問題とされていた。

朝廷は、生活排水を流すことを罰則ありで禁止しましたが、効果がないため、道路の周囲などの清掃を義務化させました。

取り締まる人もいましたが、無位(階級の低い)の人が就くので、対応が何もできず、さらに役職に就く人もいなくなったりして、町の衛生環境を悪化させる結果となりました。

簡単ですが、これが「清掃の制」の内容になります。

 

年末大掃除のはじまり

正月を迎えるために年末に行う大掃除は、10世紀ごろに年に1度、煤を払い清める「すすはらい」が習慣になったようです。

日にちも決まっていて、12月13日に行われていたようです。

29日と31日は縁起が悪いようで避けているみたいです。

 

まとめ

いかがでしたか?

お掃除が習慣化していても、身分などの関係で生じる問題もあったんですね。

次回も歴史について調べます。

また、お会いしましょう。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

町田市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命町田鶴川店!