お見積り

ブログ

~YOGORE 汚れ vol.5~

公開日:2024年05月14日
更新日:2024年05月14日

~YOGORE 汚れ vol.5~

黒カビの正体

皆さんこんにちは、おそうじ革命町田鶴川店の那珂です。

今回は「黒カビ」について調べました。

 

正式名称

「クロカビ」は俗名であり、正式名称は「クラドスポリウム」です。

分類は…

界:菌界

門:子嚢菌網(しのうきんもう)

網:クロイボタケ網

目:カプノジウム目

科:クラドスポリウム科

属:クラドスポリウム属

…となります。現在、狭義され約170種類が確認されています。

 

成育環境

野外では土壌菌・空中雑菌として出現するようです。

しかし、家の中での繁殖力が強く、食品などの有機物以外に壁にも繁殖します。

キッチンや浴室の壁やパッキンの黒い斑点模様は「黒カビ」です。

 

危険性

170種類もあるので、危険性はさまざまですが、放置することによって危険性が上がることもあります。

「黒カビ」は、「マイコトキシン」というカビ毒を発生させます。

この「マイコトキシン」が、人体に疲労感・注意力散漫・頭痛・免疫力低下などの症状を発生させ、最も危険なものには神経毒性や発がん性があります。

対策

壁などの平面は拭き落とすことができますが、パッキンに付着したものは、パッキンの目に見えない穴に付着しているので、殺菌できても拭き落とすことができないので、漂白するしかありません。

前回のブログでも記しましたが、カビの繁殖原因である「栄養」「湿度」「水分」「酸素」になるので、予防策は「換気」「こまめな掃除」となります。

 

まとめ

いかがでしたか?

「黒カビ」怖いですよね。

確かに、黒カビがある壁などを見ると不安な気分になりますね。

次回もカビについて調べます。

また、お会いしましょう。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

町田市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命町田鶴川店!