~YOGORE 汚れvol.6~
公開日:2024年05月21日
更新日:2024年05月21日
更新日:2024年05月21日
~YOGORE 汚れvol.6~
赤カビ
皆さんこんにちは、おそうじ革命町田鶴川店の那珂です。
今回は「赤カビ」について調べました。
正式名称
担子菌の系統に属している赤色酵母の「ロドトルラ」と言われるようです。
特徴と対策
その名の通り、ピンクや赤っぽい色のカビ。
浴室や洗面所などの水回りに発生します。
人体への悪影響はありませんが、赤カビは黒カビのエサになるので、放置するのは良くありません。
根を張るカビではないので、発生したら拭きとることができます。
水分によって発生するので、水分を拭きとることが対策となります。
ただし、2日程度で繁殖するので、こまめなお掃除も必要です。
番外
今回の「赤カビ」について調べてたのですが、情報が少なかったので、似て非なるもの「サイトエラ」についてご紹介します。
サイトエラ
・界:菌界
・門:子嚢菌門
・亜門:タフリナ菌亜門
・網:タフリナ菌網
・目:タフリナ目
・科:プロトミケス科
・属:サイトエラ属
サイトエラは単細胞の菌体が発芽することで増殖するが、今回の「ロドトルラ」は担子菌の系統なので、外見は似ているが違うようです。
まとめ
いかがでしたか?
無害なカビであったとしても、有害なカビを誘発するんですね。
次回もカビについて調べます。
また、お会いしましょう。