レジオネラ菌って何?追い炊き配管洗浄で対策を!
更新日:2023年06月09日 ご家庭向け
こんにちは。
おそうじ革命久喜栗橋店のサトウです。
お風呂の追い炊き機能、皆さんは使っていますか?
お風呂が冷めてもお湯を張り直す必要がなく
いつでも温かいお風呂に入れて便利ですよね。
今回は、追い炊き機能付きのお風呂を利用している方に
是非読んで頂きたい
感染症のリスクと配管洗浄についてご紹介します!
追い炊き機能の仕組み ~感染症との関係は?~
お風呂の追い炊き機能は、浴槽に張ったお湯を吸い込んで給湯器で温め、浴槽に戻して循環させることでお湯の温度を上げています。
しかしお湯を吸い込む際に湯舟の中の汚れもお湯と一緒に吸い込んでいるため、配管内には少しずつ汚れが溜まっていきます。
配管内を定期的にお掃除しないと、この汚れや水垢、そして雑菌が増え続けて、配管の中でレジオネラ菌などの人体に有害な雑菌が繁殖し、感染症に繋がる恐れがあるのです。
レジオネラ菌って何?
繁殖の可能性がある雑菌の中でものひとつが「レジオネラ菌」
レジオネラ菌は「レジオネラ症」という感染症の原因になる雑菌で
高熱(39度以上)、頭痛、筋肉の痛み、倦怠感、咳、肺炎、さらに進行すると、呼吸困難、胸痛、嘔吐、下痢、意識障害などの症状が現れることもあります。
毎日お湯を張り替えていれば、入浴による感染の可能性はかなり低いものですが、抵抗力の弱い小さなお子様や高齢者の方は注意が必要です。
定期的な配管洗浄で対策を
自宅での追い炊き配管の洗浄は、ホームセンター等で販売している風呂釜洗浄剤を使いましょう。
頻度は月に1~2回がおすすめ。
入浴剤やバスソルトなどを日常的に使う方や、複数人で頻繁にお風呂を使用する場合、
また感染症のリスクが心配な乳幼児や高齢者のいるご家庭は1ヶ月に1回のお掃除が安心です。
最後に
風呂釜洗浄剤でのお掃除は効果的ですが、
・本当に汚れが落ちているか不安
・何度か水を張ったり追い炊きしたりする過程が面倒
などの理由からハウスクリーニング業者のサービスを活用する人もいます。
おそうじ革命久喜栗橋店でも「浴室追い焚き配管除菌洗浄サービス」を取り扱っております。
専用の洗剤とマイクロバブル発生機で、追い焚き配管内部の汚れを徹底的に綺麗にするので、お掃除後は気持ちよく、安心してお風呂をご利用頂けます。
汚れや雑菌の巣窟になりやすい追い炊き配管を綺麗に保ち、清潔なお風呂で家族の健康を守りましょう♪