お掃除のコツ
更新日:2024年11月16日 ご家庭向け
仕事、家事、子育て、付き合いなど、忙しい暮らしの中での時間はとても貴重です。
特にお掃除にかける時間は、10分でも短く簡単に済ませてしまいたいですよね。
そこで今回は、お掃除の負担を減らすお掃除のコツやワザについてご紹介します。
トイレ
トイレは家の中で最も汚れやすく、家族も使う場所なので毎日のお掃除が必要です。
しかし、便利なトイレグッズを取り入れ、なるべく手を加えなくても汚れないようにしておくと毎日のお掃除が楽になります。
トイレブラシ、トイレシート、ホコリ取りなど、トイレのお掃除用具は使ったらすぐに捨てられるものを使うことで、毎日のお掃除がとても簡単になります。
また、使い捨てにすることで、衛生的にもいいのでおすすめです。
リビング
リビングは家の中でも最も時間を過ごす場所です。
ホコリや髪の毛などの汚れが発生しやすいため、お掃除の導線をしっかりと確保しお掃除が苦にならないような環境に整えることが大切です。
リビングは家族の出入りも多く、他の部屋と比べて髪の毛やホコリが溜まりやすく、汚れやすい環境です。
しかし、便利グッズを利用し、ながら掃除が出来ると毎日のお掃除がとても楽になり、特にリビングには歩きながら床をお掃除が出来るモップスリッパなどがおすすめです。
掃除機をかける時に、床にものがあったり掃除機が通れない場所があるとお掃除が苦に感じてしまいがちです。
なるべくお掃除のストレスをなくし、掃除機が掛けられる空間にするために、日頃から導線の確保を意識しましょう。
キッチン
キッチンは油汚れ、水垢など様々な汚れが付きやすい場所です。
日頃からこまめに拭き取り掃除をしたり、直接汚れが付かないような工夫をすることで、お掃除の時短につながります。
三角コーナーのニオイやヌメリ取りにお悩みの方は、三角コーナーや排水溝の部分に10円玉を何枚か入れておきましょう。
10円玉は銅製なので消臭や殺菌効果があり、三角コーナーのニオイやヌメリ取りに最適です。
油が飛び散るコンロ周りには透明のシートを張りましょう。
透明のシートは壁を直接汚さないばかりか、タイル目などの細かい場所の汚れもシートで凹凸が無くなるためサッと拭き取れるようになり、日々のお掃除がかなり楽になります。
基本的にキッチン周りは余計なものを減らし、モノを増やさないようにしましょう。
調味料やキッチンツールも油で汚れやすため、引き出し収納やシンク下に収納しておきましょう。