~お掃除とトレーニング~
更新日:2024年05月10日
~お掃除とトレーニング~
腰のケア
皆さんこんにちは、おそうじ革命町田鶴川店の那珂です。
今回は「腰のケア」をテーマにお送りします。
腰痛
年齢を重ねても重ねなくても腰痛に苦しむ方は多いです。
仕事も遊びも腰痛が原因で、できないのは嫌ですよね。
まずは、原因を調べてみましょう。
原因
腰痛の原因の85%は不明と言われていますが、運動不足・運動能力低下・姿勢などが原因と思われます。
また、気温が低いのも関係していると言われます。
メカニズム
長期間の中腰や猫背は、使われている背中と腰の筋肉が硬直・緊張します。運動不足などで腰を支える筋肉が弱まり、腰痛になります。
改善
適度な運動・正しい姿勢・長期間の同じ姿勢をしないのが、最も有効的になります。
細かく調べていきましょう。
「適度な運動」は、歩くのがいいでしょう。
マシンなどを使わず、すぐできますし、歩くのに使われる筋肉は200種類の筋肉を使います。
また、ウォーキングの姿勢を意識して歩くと、使われていない筋肉が使われますが、目的は鍛えるのではなく、筋肉をほぐすのが目的になるので、あくまでストレッチ感覚になります。
鍛えるのであれば、筋肉に負荷をかけたトレーニングが必要になります。
「正しい姿勢」は、背筋を伸ばして胸を張ることです。
これは、座っていても、重たいものを持ち上げる時も同じことです。
実際に背筋伸ばした状態と猫背の状態をやると、猫背が腰に無駄な負荷がかかるのがわかります。
重たいものを持つときも同じことが実感できます。
「長期間の同じ姿勢をしない」は、中腰や座っている状態なら立ったり、立っている状態なら、屈伸などして筋肉の硬直・緊張を防止するということです。
これらのことを実行すれば、腰痛にはなりにくくなると思います。
腰痛になってしまったら
腰に負担をかけないように安静にするのが一番です。
姿勢は、仰向けになり膝を曲げたり、仰向けで足をソファなどの高いところに置くのが腰に負担がかからないでしょう。
もちろん、湿布などを貼り、痛みを和らげましょう。
まとめ
いかがでしたか?
腰痛になるだけで、楽しいことが半分以上奪われる感じがするので、少しでも参考になっていただければ幸いです。
次回も体のケアに関する内容をお送りします。
また、お会いしましょう。