お見積り

ご家庭向け

誰でもできる!清潔なお風呂にもと通り!【プロ直伝】お風呂のカビおそうじ/カビ対策

公開日:2020年12月04日
更新日:2021年01月21日
ご家庭向け

1.はじめに

おそうじ革命 兵庫芦屋中央店のおくいです。 

皆さんは一日を終えて、へとへとになるぐらい疲れて帰ったら、お風呂にゆくっりと入りたくなりますよね。お風呂には、リラックス効果や免疫力を高める効果があるため、生活には欠かせない場所になります。

 

でも、そんな浴室が【 カビ 】だらけだったらどうしますか・・・?「 カビ 」が大繁殖している浴室のお風呂に毎日入っているなんて、考えるだけでもゾッとしますよね。

 

ただ、残念ながら人と同じように「 カビ 」にとってもお風呂がある浴室は、すごく心地よい場所なんですよね。だからこそ、今回はカビが嫌がる浴室にするためのお掃除、予防策の方法をお伝えしたいと思います。

2.カビとは

カビは、専門的に「 菌類 」と呼ばれています。でも、「 菌 」という名がつくだけで「 細菌 」の一種ではありません(少し安心ですね)。

 

なぜ違うのかというと「 細菌 」とは細胞構造が違うからです。少し難しいですよね?簡単にいうと「 人 」と同じ細胞構造になるので「 細菌  」よりもはるかに進化している生物なんです。

 

しかし、そんなカビも人の体に入ると悪さをして「アレルギー」や「感染症」を引き起こすこともあるです!

 

私たちの生活のなかでは、梅雨、台風の季節など湿気の多い時期に、各お部屋や浴室で大発生することが多いですね。一定の温度、湿度、そして栄養分があれば、カビは季節を問わず、どこにでも発生しまう厄介な生物ということを頭に入れておいてくださいね。

3.カビの落とし方は

とても厄介なカビのこと・・・少しわかっていただけましたか?つぎは、そんな厄介なカビの落とし方をおさえましょう!

 

カビの落とし方は、2つのポイントに注意することがとても大事なんですよ。

 

【ポイント1:カビを育てる栄養分を無くすこと!】

カビの一番の栄養分となるのは、飛び跳ねた泡からできる石鹸かすです。でも、石鹸かすなんてアルカリ性の洗剤で落としてしまえば怖くないですよ!

 

例えば、市販の洗剤であればバスクリーナー(アルカリ性)を使えば石鹸かすを落とせます!

 

 ①浴室の壁に洗剤をつける

 ②柔らかいスポンジを使って優しく擦る

  硬いブラシでゴシゴシするのは絶対NG!

  壁に傷が入り、カビの最高の隠れ家になります!

 ③水ですすぎ洗い

 

余裕があれば、石鹸かすの下に隠れている水あかも一緒に落としておきましょう!

市販のクエン酸(酸性)を使って水あかを落とせば(手順は①〜③と同じ)、ダブルパンチでカビは撃沈です(食べるものがなくてげっそり…)。

 

※洗剤を使用する際は・・・※

ゴム手袋を装着し必ず換気をしてくださいね。

 

【ポイント2:生きているカビを退治すること!】

カビは生きている菌なので洗剤で「 除菌 」することが重要になります。

カビの隠れ家になりやすいパッキンやタイルの間などに発生した根が深いカビは、浴室用の洗剤では落とす事が難しいため、市販の漂白剤を使用しましょう。薬剤を吹きかけた場所にラップを密着させてつけ置き(最低10~20分)しておくと、より除菌効果が得られます。

 

【おまけ:換気を十分におこなうこと!】

カビの多くは室温25~30℃、湿度80%以上の環境が大好きなので、浴室の壁や窓をしっかりと乾燥させて、室温が一定にならないように換気することが大 切なカビ予防に繋がります。

4.まとめ

大切なポイントをご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。生活に欠かせない浴室だからこそ、お掃除と予防策をしっかりとして心地よい場所にしたい ものですよね~。

 

さいごに皆さんはこんな「ことわざ」を知っていますか。

 

「梅干(うめぼし)にカビが生えると、その家に不幸が起こる」。

 

梅干を作る過程で手抜きをするとカビが生えることから、家事全般がおろそかになると家に幸が来ないという意味です。梅干同様、住まいにカビが生えないように、お掃除も時間をみつけて小まめにやりたいですね!

 

芦屋中央店では、浴室のカビ・汚れが気になるって方のご相談も承っております。

浴室清掃のプランもありますので、どうぞ当店をご活用ください!

 

おそうじ革命

兵庫芦屋中央店 おくい

Email:[email protected] 

TEL:0120-547-419


 

新着ブログ

文京区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命文京区飯田橋店!