お見積り

ブログ

「なおす」=方言

公開日:2024年05月13日
更新日:2024年05月13日

「なおす」=方言とのことです!

そろそろ衣替えの季節になってきて、春物の洋服とかを「なおして」、夏物を出す季節ですね。家族がいると、子供たちの洋服や、ママさんパパさんの洋服を、しっかり洗濯したり、クリーニングに出して、収納の奥の方に「なおす」作業がちょっと面倒な季節になりましたね。

我が家のママも大変そうです(ママ頼みで ごめんなさいm(_ _)m)。

そんな時に使う「なおす」という言葉について・・・

私たち福岡県民は、「直す=修理する」と「治す=治療・治癒」以外に、あと一つ「なおす」の意味合いがありますよね。当たり前にのように「片付ける」という意味で「なおす」を使いますが、西日本での方言のようです。『出して使ったあとは、ちゃんとなおしといて!』みたいに、私も「片付ける」という意味で、普通に使っています。

標準語では「直す=修理する」の意味合いで使うことが多いので、「それなおしといてー」と言われて「どこを修理するんだ?」と関東の方は、困惑してしまうようです。

また、「なおす」は、方言だと知らずに使っている福岡県民も多い方言です。

なにかしら普通に使っている言葉が、実は方言だったという言葉があります。

次回は、おそうじに関係する方言をご紹介したいと思います。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

古賀市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命福岡古賀店!