お見積り

洗濯機クリーニング

洗濯機の下の掃除方法完全ガイド ~ほこり・カビを放置するとどうなる?~

公開日:2023年07月19日
更新日:2025年02月28日
洗濯機クリーニング

洗濯機の下は普段見えないため掃除を後回しにしがちです。
しかし、そのまま放置するとほこりカビ水垢洗剤カスなどが蓄積し、悪臭や健康被害の原因になることがあります​。

本記事では、洗濯機の下(防水パン)に汚れが溜まる原因と放置するリスク、自分でできる掃除方法やコツ、そしてプロに頼むタイミングまで詳しく解説します。
大切な洗濯機を清潔に保ち、快適で安全な暮らしを手に入れましょう。

1. 洗濯機の下の汚れの原因とは?

洗濯機の下が汚れる主な原因は、ほこり・ゴミ湿気洗剤カスの組み合わせです。
洗濯中に出る繊維クズや室内のほこりが防水パンの隙間に落ち、見えない場所で積もっていきます。

また、洗濯機からわずかな水漏れや排水時の湿気が防水パンにたまりやすく、湿った環境では汚れがこびり付きやすくなります​。
さらに洗濯中に飛び散った洗剤や柔軟剤が乾いて固まり、水垢や石鹸カスとなって汚れを頑固にしてしまいます​。

汚れを放置するとどうなる?

防水パンに溜まったほこりや水分を放置すると、次のような問題が発生します。

カビの発生・悪臭

湿気と汚れが合わさるとカビが繁殖しやすくなり、黒カビやぬめり汚れが発生します。
カビは見た目が悪いだけでなく、放置すると喘息やアレルギーの原因にもなりかねません​。
またカビや汚れから嫌な臭いが発生し、洗濯機周辺に充満してしまうこともあります。
「洗濯機の下 ほこり」が臭いの原因になることもあるのです。

排水不良や水漏れのリスク

防水パンや排水口にゴミやカビが詰まると、排水がスムーズに流れなくなります。
その結果、排水口から水があふれて床が水浸しになったり、最悪の場合洗濯機から水漏れを起こす可能性があります。
特に蓄積した洗剤カスが固まると排水ホースを詰まらせ​、気づかず放置すれば床材を腐食させたり洗濯機自体の故障につながりかねません。

洗濯機本体への悪影響

周囲のほこりやカビは洗濯機内部にも少しずつ影響します。
例えば防水パンの汚れがひどいと排水時に嫌な臭いが逆流して洗濯槽内に広がり、衣類に臭い移りすることもあります。
また排水トラップの詰まりは洗濯機に負荷をかけ、故障や寿命短縮の一因となります​。
高額な洗濯機の修理代や買い替えを防ぐためにも、定期的に「洗濯機の下の掃除」を行うことが大切です。

つまり、洗濯機の下は「見えないから大丈夫」ではなく、見えない場所だからこそ汚れが溜まりやすいのです。
次の章では、自宅で簡単にできる洗濯機下の掃除方法を具体的に見ていきましょう。

2. 自分でできる洗濯機の下の掃除方法

洗濯機の下の掃除は、道具と手順を押さえればご家庭でも十分に対応できます。
ここでは必要な掃除道具簡単な掃除の手順を紹介します。
定期的にお手入れすることで衛生面が向上し、洗濯機の寿命延長にもつながります。

用意する掃除道具

  • 掃除機
    隙間ノズルがあると便利
  • モップまたはフロアワイパー
    薄型ヘッドのもの
  • 雑巾や使い古しの布
    数枚
  • 重曹
    じゅうそう:ベーキングソーダ
  • 中性洗剤または住居用洗剤
  • ゴム手袋
    衛生・安全のため
  • 消毒用エタノールや除菌スプレー
    仕上げ用

掃除の手順

安全準備

作業前に洗濯機の電源をオフにし、可能であればコンセントを抜いておきましょう。
洗濯機を動かす場合は給水ホースも外し、水漏れ防止のため蛇口を閉めてください。
重い洗濯機を無理に一人で動かすのは危険なので、可能なら2人以上で行います。

洗濯機を慎重に移動

洗濯機本体を手前にゆっくり動かして、防水パン全体を露出させます。
機種によってはキャスター付きの台座に乗せて移動させると楽に動かせます。
洗濯機は非常に重く、不用意に動かすと腰を痛めたり床を傷つける恐れがあるので注意しましょう。
頻繁に動かすと故障の原因にもなり得るため、本格的な掃除は数ヶ月~半年に一度程度で十分です​。

ほこりやゴミを掃除機で除去

防水パンや床に溜まったほこりや小さなゴミを掃除機でしっかり吸い取ります。
隅や排水口まわりの綿埃も、隙間ノズルを使って可能な限り吸い込みましょう。
ここで大まかなゴミを取っておくことで、後の拭き掃除が楽になります。

洗剤で拭き掃除

雑巾を水で濡らして固く絞り、中性洗剤を少量含ませて防水パン全体を拭き掃除します。
こびり付いた黒ずみやカビには、重曹を粉のまま振りかけてから雑巾や使い古しの歯ブラシでこすると効果的です。
洗剤カスや水垢でできた汚れは柔らかくなるまで湿布(濡れ布をしばらく載せておく)し、その後こすり落とすとよいでしょう。
排水口のフタが外せる場合は開けて、中の受け皿やゴミも取り除きます(ゴム手袋着用推奨)。
必要に応じてカビ取り剤を使ってカビ汚れも除去してください。

水拭きと乾燥

洗剤成分が残らないよう、きれいな濡れ雑巾で何度か水拭きします。
その後、乾いた布で水分を拭き取りましょう。
防水パンや床に水気が残っていると再びカビが発生しやすくなるため、最後にしっかり乾燥させることが重要です​。
可能であれば換気扇を回したり窓を開けて、周囲をしっかり乾かしてください。

除菌仕上げ

カビ予防のため、防水パン全体に消毒用エタノールや市販の除菌スプレーを吹きかけます。
布で軽く拭き広げて行き渡らせれば、目に見えない菌や黒カビの胞子対策になります。
塩素系漂白剤を薄めたものを使う方法もありますが、塩素臭が残ることがあるため、換気と取り扱いに十分注意してください。

洗濯機を元に戻す

防水パンや床が完全に乾いたのを確認したら、洗濯機本体を元の位置に戻します。
ホース類を再接続し、グラつきがないように設置し直しましょう。
移動の際に排水ホースや給水ホースが折れ曲がったり外れていないかもチェックしてください。

以上が基本的な掃除手順です。
これらはあくまで一例ですが、定期的なお手入れによって防水パンにほこりや髪の毛が溜まりにくくなり、カビや臭いの発生を未然に防げます​。

たとえば3~6ヶ月に一度または年末の大掃除のタイミングで実施する習慣をつけると良いでしょう。
清潔な防水パンは洗濯機周りの衛生を保つだけでなく、洗濯機自体のトラブル予防にも役立ち、結果的に洗濯機の寿命延長につながります。

3. 洗濯機を動かさずに掃除するコツ

「重い洗濯機を動かすのは大変…」「一人では無理…」という場合でも大丈夫です。
洗濯機を動かさず隙間に届く道具を活用すれば、簡易的ではありますが洗濯機下の掃除ができます。
ここでは狭い隙間でもホコリを取る裏技をご紹介します。

おすすめは針金ハンガーとストッキングを使った方法です​。

使い古しのストッキング(パンスト)を針金ハンガーにくるくると巻き付け、即席モップを作ります。
ストッキングの繊維はホコリを絡め取る性質があり、静電気も発生しやすいので細かなホコリもキャッチ可能です。

作り方は簡単で、ハンガーを棒状に伸ばして先端に丸めたストッキングを被せるだけ。
これを洗濯機下の隙間に差し込んでホコリを拭き取れば、掃除機で届かない奥のゴミも面白いほど取れます。

市販でも隙間クリーナー(薄いモップやブラシ状の掃除道具)が販売されています。
例えば薄型ヘッドのワイパーモップにウェットシートを付けて差し込んだり、ロングブラシでかき出す方法も有効です。
冷蔵庫や家具下用の極細ノズルがある掃除機なら、それを使って吸い出すのも良いでしょう。

洗濯機を動かさず掃除するポイントは、「ほこりをかき出し→吸い取る」の順番です。
まずハンガー+ストッキングモップやブラシで奥のほこりを手前にかき出し、その後で掃除機でしっかり吸い取りましょう。
あまり奥まで届かなくても、入口付近のホコリを取るだけでカビのエサが減り、臭い予防に効果があります。

週に1回程度、この簡易掃除を行っていれば、防水パンの清潔さをかなり維持できます​。

なお、洗濯機を頻繁に動かすのはおすすめできません。
洗濯機内部にはモーターと連動した水圧調整装置などデリケートな部品があり、本体は水平を保つよう精密に設置されています​。
何度も動かすとホースの接続が緩んだり装置に衝撃が加わって故障リスクが高まるため、重度の汚れ掃除は半年に一度程度に留め、日常は上述の隙間掃除でカバーしましょう。

4. プロに頼むべきタイミングとは?

基本的な洗濯機下の掃除は自分でも可能ですが、場合によってはハウスクリーニングのプロに依頼することも検討しましょう。
プロならではの専用機材や技術で、安全かつ徹底的に洗濯機周りを清潔にしてくれます。
以下のようなケースでは、無理せずプロの力を借りるのがおすすめです。

ほこり・カビの蓄積がひどい場合

長年防水パンを掃除しておらず、ホコリが固まりヘドロ状になっていたり、黒カビが広範囲に繁殖している場合です。
自力でゴシゴシやっても取り切れない頑固な汚れは、プロ用の洗剤や高圧洗浄機で一気に洗い流してもらえます。
無理に擦ると素材を傷める恐れもあるため、深刻な汚れほどプロの出番です。

排水口の詰まりや悪臭がある場合

防水パンの排水口から下水のような臭いがしたり、水の流れが悪く詰まり気味な場合は要注意です。
排水トラップ内部にヘドロや髪の毛がぎっしり詰まっている可能性が高く、放置すれば溢水や故障につながります​。
市販のパイプクリーナーで改善しない場合や、自分で分解掃除できない場合はプロに任せて徹底的に清掃・除菌してもらいましょう。

洗濯機本体の分解清掃が必要な場合

洗濯槽の裏側にこびり付いた黒カビや石鹸カスは、市販クリーナーでは完全に落とせないことがあります​。
洗濯物に黒いカスが付着したりイヤな臭いが取れないときは、洗濯機本体の分解洗浄を検討すべきサインです。
プロの洗濯機クリーニングサービスなら、素人では外せない部品を取り外し隅々まで洗浄・除菌してくれます。
特にドラム式洗濯機や乾燥機能付き洗濯機は構造が複雑なので、無理に自分で分解せずプロに依頼したほうが安心です。

上記のような状況では費用はかかりますが、プロに任せることで短時間で安全かつ確実に問題を解決できます。
「洗濯機の下を掃除しないとどうなるか」と不安に感じるほど汚れが溜まってしまった場合は、早めに専門業者に相談しましょう。

関連記事

洗濯機そのもののカビや臭いが気になる方は、洗濯槽内部の汚れを取り上げた当社ブログ記事『洗濯物のニオイは洗濯槽が原因!洗濯機の分解掃除でパーツのカスも完全除去!』も参考にしてみてください。
洗濯機内部の徹底掃除について詳しく解説しています。

洗濯物のニオイは洗濯槽が原因!洗濯機の分解掃除でパーツのカスも完全除去!|ハウスクリーニングのことならおそうじ革命

5. おそうじ革命の洗濯機クリーニングサービスの紹介

「自分で掃除しても限界がある…」「プロに任せて徹底的にキレイにしたい!」という方には、ハウスクリーニング専門業者おそうじ革命の「洗濯機分解クリーニング」サービスがおすすめです。
ここでは当社サービスの内容と特徴をご紹介します。

プロならではの技術で内部まで徹底洗浄

おそうじ革命の洗濯機クリーニングでは、経験豊富なプロのスタッフが洗濯機を可能な限り分解し、普段は見えない洗濯槽の裏側や排水ホース内部まで徹底的に洗浄します。
実際に当社では洗濯槽を本体から取り外し、高圧洗浄機でこびり付いたカビや石鹸カスを根こそぎ除去します​。

市販の洗濯槽クリーナーでは落とせない頑固な汚れも、専用洗剤を用いた高圧洗浄で新品同様の状態に仕上げます​。
洗濯機内部の汚れを取り除くことで、洗濯物のイヤな臭いも解消されます​。

洗濯機の寿命延長&除菌効果

分解洗浄により隅々まで汚れを取ることで、洗濯機本来のパフォーマンスが甦ります。
排水経路の詰まりやモーター周りの埃も除去するため、洗濯機にかかる負荷が減り故障リスクが低減します。
その結果、洗濯機の寿命を延ばす効果が期待できます。

さらに、カビや雑菌を高温洗浄と強力洗剤でしっかり除菌するため、洗浄後は洗濯機内部も衛生的な状態になります。
ご家族の衣類を扱う洗濯機だからこそ、内部まで清潔にすることで安心してお使いいただけます。

明朗会計で安心・利用者満足度も高い

おそうじ革命は料金システムが明確で、追加料金の心配がない固定料金制を採用しています​。

洗濯機クリーニングの料金は縦型洗濯機(8kg未満)1台あたり17,600円(税込)~となっており、機種や容量に応じた定額料金です(ドラム式は現在サービス対象外)​。
料金には消費税や出張費も含まれており、作業前に正式な見積りを提示しますので「知らない間に追加料金が発生した…」という心配もありません。
実際にご利用いただいたお客様からは「料金が明確で安心」「丁寧な作業で満足」といった声が多数寄せられています​。

また、ハウスクリーニング業界のオリコン顧客満足度調査「コストパフォーマンス」部門で6年連続第1位を獲得している実績もあり​、サービス品質と価格のバランスに高い評価をいただいています。​

洗濯パン清掃もセットで安心

洗濯機分解クリーニングをご依頼いただく際は、ぜひ防水パン(洗濯パン)の掃除も一緒にご検討ください。
当社ではオプションサービスとして防水パン清掃も承っており、洗濯機本体だけでなく下台までピカピカに仕上げます​。

洗濯パンに付着したゴミやホコリ、排水口に溜まったヘドロもしっかり除去・除菌しますので、分解洗浄のついでに洗濯パンのお掃除もまとめて解決できます。
防水パン清掃の追加料金2,750円(税込)とリーズナブルです​。

申し込み方法と対応エリア

おそうじ革命の洗濯機クリーニングサービスは、お電話(フリーダイヤル)「0120-963-933(9:00-19:00)」または公式ウェブサイトから簡単にお申し込みいただけます。
希望日時や住所を伝えるだけで予約OK。
全国に店舗展開しており(※一部地域を除く)、お近くの店舗スタッフがご自宅へお伺いします。
作業時間は機種にもよりますが約2.5~5時間ほどです​。

訪問当日は洗濯機周りの物を片付けていただくだけで大丈夫です。
作業後には分解洗浄後の洗濯槽の様子をご確認いただけます。
万一気になる点があれば追加対応いたしますので、ご安心ください。

大切な洗濯機を長く清潔に使うために、プロの力をぜひご活用ください。
おそうじ革命の「洗濯機分解クリーニング」なら、自分では手の届かない汚れまでプロの技術でスッキリ落とし、毎日の洗濯を気持ちよくサポートいたします。

洗濯機本体以外のお掃除も

おそうじ革命では、洗濯機本体のお掃除以外にも、洗濯パンの清掃などを承っております。

この記事を書いたひと

おそうじブロガー  荒川 力

元おそうじ革命キレイクルー。
2011年から2014年まで、KIREI produce代表 福井智明氏の元で、おそうじ革命仕込みの最高品質ハウスクリーニングを学んでいました。
その後、同社広報部に所属。現在は"元プロ"の経験を活かし、全国の汚れにお困りの皆さんに向けた「ちょっと役に立つお掃除の記事」を執筆中!
得意なお掃除はトイレクリーニングです!

\ SNSでも情報を発信中! /

洗濯機クリーニングの人気記事一覧

menu ハウスクリーニング

エアコン
クリーニング
季節を問わず一年中使用するエアコンには定期的なお手入れが必要です。エアコンクリーニングで省エネ効率UP!室内機の分解清掃をはじめ、さまざまなサービスをご用意しております。
エアコンクリーニング: 9,980円~

キッチン
クリーニング
食べ物を扱うキッチンは、衛生に特に気を遣いたい場所ですが、油汚れやコゲつきはなかなか手強いもの。キッチンがキレイになれば、お料理もより楽しくなりますよ。
キッチンクリーニング: 17,930円

お風呂・浴室
クリーニング
水まわりのおそうじ、ほんとうに面倒ですよね? 悩みのタネであるカビや水アカなどの落としにくい汚れを、徹底的に除去します。 毎日使う場所だから一番キレイにしておきたいですね。
お風呂・浴室クリーニング: 17,930円~

空室清掃
快適で健やかな暮らしは、キレイで心地よいお部屋から。毎日おそうじしていても、いつの間にたまってしまう汚れを、プロのハウスクリーニングでスッキリキレイにします。
空室清掃: 7,700円〜

定期清掃
定期清掃サービスを利用することでキレイな状態を維持でき、ストレスレスな生活と資産価値の維持に繋がります。

水回り
クリーニング
年間数千件の空室清掃を実施し、入居者や退去者、オーナー様に喜んで頂けてます。圧倒的な経験値と清掃技術で安心と満足をお届け!
水回りクリーニング: 32,890円〜