水まわりのしつこい水垢、発生のメカニズムと綺麗に落とす方法
水まわりの汚れの代表格である「水垢」。お風呂やキッチンなどの水回りでは、水を使うという構造上、100%発生する汚れです。
しかも、水垢はいわば鍾乳石のように、小さな結晶にそのほかのカルシウム分子が付着し大きくなるため、ひどい汚れは本当に石のようにカチカチです。
水垢はそれ自体は石灰ですので、別に不衛生なものではありません。ただし、長い年月をかけて堆積した水垢は、蛇口の根元やシンクなどの金属製品に侵食してしまうなどのトラブルを招きます。
今回の記事は、水垢の形成されるメカニズムと、そのお掃除方法についてしっかりご説明していきたいと思います。
水垢(スケール)とは
水垢とは、水道水に含まれる「炭酸カルシウム(石灰)」が、水の蒸発とともに結晶化してできる汚れを指します。これらのミネラル分は、乾いて堆積していくと石のように固くなり、普通のブラシやスポンジなどではその形状に変化を与えられなくなります。また下地にしつこく付着しているので綺麗に剥がすこともできません。
トイレの便器の内側につく黄色くて硬い汚れ「尿石」も、尿に含まれるカルシウムなどのミネラルが結晶となり発生するものです。
お風呂の壁や鏡に水滴がつく、その水滴が乾いてミネラルが結晶化する、を繰り返すと、だんだんと小さな半円を幾重にも重ねたような形になります。この様が魚のウロコのように見えることから、お掃除業界では水垢汚れのことを「スケール(鱗)」という名前で呼んでいます。
水垢というと、排水口内に溜まった灰色のヌルヌルした汚れである「酸性石鹸汚れ」や白い粉末状の「金属石鹸汚れ」などの汚れと混同されがちですが、厳密にいうとスケール汚れとこれらの石鹸カス汚れは性質がまったく異なります。
石鹸カス汚れには「湯垢」という別の表現があるのですが、誤解を避けるため本記事では「水垢」は「スケール」のことを指す言葉として取り扱います。
水垢(スケール)の落とし方
水垢(スケール)や尿石汚れといった、液体の中に含まれるミネラルが乾くことで結晶化し発生する汚れには、酸性洗剤が有効です。
逆に油脂などの有機成分を分解するのに適したアルカリ性洗剤は、水垢や尿石汚れにはあまり効果がありません。
洗剤購入は必ず酸性のものを使うようにしましょう。
その液体がもつ液性(酸性・アルカリ性など)の液性の強さは「PH(ペーハー)値」という数値で0~14の15段階に分けられます。
中央値である7が酸性でもアルカリ性でもないいわゆる「中性」で、7より数字が小さくなると酸性寄り、数字が大きくなるとアルカリ性寄りとなります。
0~1は塩酸や硫酸などの強い酸性、2~4はやや弱い酸性、5~6はごく弱い酸性となり、水回りなどの家庭のお掃除に適した洗剤は2~4程度のものと言われています。
PH値が2~4程度の液性を持つものといえば、「クエン酸」が最も有名でしょう。クエン酸配合の洗剤はどのホームセンターでも売られていますので、「お風呂用」や「トイレ用」など、場所に応じた洗剤を購入されることをおススメします。洗剤選びのポイントは「やや粘性がある」ものを選ぶことです。
角度のある部分についた水垢を落とすとき、洗剤に粘性があると液が流れず、洗剤消費量も時間も押さえられて効率よく作業が出来ます。その洗剤にどの程度粘り気があるかがわからないときは、店員さんに聞いて確認してみましょう。
酸性洗剤の他に研磨剤(クレンザー)も購入しておきましょう。ユニリーバ・ジャパン社の「ジフ」シリーズ、カネヨ石鹸株式会社の「カネヨンS」などが最もポピュラーなクレンザーです。
洗剤の他にも、メラミンスポンジ、ナイロンスポンジ、ハンドブラシ、スクレイパー(ヘラ)、雑巾などを準備しておきます。
水垢落としのやり方
まず、水垢汚れに洗剤を塗布します。過去の記事でも何度かご説明していますが、洗剤の量は「ちょっとやりすぎ?」くらいがちょうどいいです。たっぷりの洗剤を該当の箇所に塗布しましょう。
洗剤が垂れてしまうとまずい場所の場合は、下に雑巾を敷いたり、溶液が垂れたら即拭きとるなどしましょう。不安な方はマスキングテープなどで養生をするのも手です。
洗剤を掛け終わったら、ブラシでその箇所を擦ります。これは、汚れの表面(界面)をブラシで破壊することで、汚れのより内部まで洗剤を浸透させるためです。洗剤を塗布したあとにブラシで擦った場合と、ただ洗剤をかけておくだけの場合では、(私見ですが)洗浄力が倍くらい違います。
カチカチになってしまったスケール汚れの場合は、ヘラなどで削り落としてから洗剤を塗りましょう。分厚くなってしまった水垢には、ナイロンブラシでは硬度的に太刀打ちできませんので、ヘラで削り落とした後に洗剤を塗るのがセオリーです。
しつこい汚れにはつけおきが有効です。やり方は簡単、洗剤を塗って放置しておくだけ。ただし、洗剤の溶液が乾いてしまうとそれ以降は水垢と酸が反応しなくなりますので、長時間つけおきする場合はサランラップなどをかぶせて気密性を確保しましょう。
放置する時間は5~15分ほど。汚れ具合に応じて時間を変えましょう。ただし、長く放置しておくと洗剤が下地を傷つけてしまうおそれがありますので、つけおき時間は15分以内に留めておきましょう。
表面の水垢が粗方落ちたら、一度酸性洗剤を洗い流して、研磨剤とメラミンスポンジを使って磨き上げます。水垢がキツい場合は、少し番手の低いナイロンスポンジで磨きましょう。スポンジで擦った際に「ザラッ」とした感触があれば、それは汚れが落ちてる証です。この感触がなくなるまでひたすら磨きましょう。
ただし、鏡面加工されたプラスチック製のもの(浴槽、便座など)や、鏡などは研磨剤やナイロンスポンジを使うと傷になる場合がありますので、必ず目立たないところで試してからにしましょう。
最後に洗剤を洗い流し、雑巾で水気をとって終了です。水気が残っていると、乾いて跡になったりと二度手間になりますので、しっかり水気を取り除いておきましょう。
注意点
酸性洗剤はステンレスやアルミなどを変色させてしまう場合があります。家庭用の洗剤はそれほど強いものではありませんのであまり考えられませんが、不安な方は一度目立たない場所で確認してから使用するようにしましょう。また、長時間のつけおきも変色や変質を招くおそれがありますので、つけおきの時間は長くても15分以内に留めておくようにしましょう。
酸性洗剤は肌についたまま長時間放置すると、肌荒れやただれなどを引き起こします。使用する際は必ずゴム手袋をし、肌に付着した場合はすぐに洗い流すようにしましょう。
酸性洗剤は、カビ落としなどに使う「塩素洗剤」と混ざると、「塩素ガス」という毒ガスを発生させます。塩素ガスはとても危険なガスですので、必ず酸性洗剤と塩素洗剤は別々に使用しましょう。お風呂やキッチンなど、場所柄これらの洗剤はしばしば同じタイミングで使用されがちです。十分に注意を払ってください。
まとめ
・水垢は水道水に含まれる石灰が、水分が蒸発することで結晶化し発生する
・水垢(スケール)と、湯垢(石鹸カス)はまったくの別物。効果のある洗剤も異なる
・水垢(スケール)には酸性洗剤が有効。PH2~4程度の液性(クエン酸など)がおススメ
・しつこい汚れにはつけおきを。ただし長時間のつけおきはNG!
・洗剤は体に有害!正しい使い方を心がけよう
いかがでしたでしょうか?水垢落とし、意外と簡単ですよね!その気になれば今からでも実践できますよ!
お困りの方はおそうじ革命へぜひご相談ください!