お見積り

ご家庭向け

おそうじプロの視点! 「お風呂場の黒カビ!その発生を予防するちょっとしたコツとは?」

公開日:2024年04月08日
更新日:2024年04月08日
ご家庭向け

1.はじめに

こんにちは!
「KIREIを通じてやんばるを元気にしたい!」おそうじ革命沖縄やんばる名護店、店長の小柴眞です。
今回は皆さんのなかで比較的ご相談の多い、お風呂場やシャワー室の黒カビ対策、そもそも黒カビ汚れの発生を予防するにはどうしたらよいの?という観点から、私たちがお客様にお伝えしている、ちょっとした「ひと工夫」をご紹介したいと思います。

2.黒カビが繁殖する条件とは?

まず大切なことは、黒カビが発生する条件を知ることです。
そもそもカビが発生する要因には、「栄養」「温度」「水分」などが影響すると云われていますが、このうちのどれかひとつでも予防することができれば、カビ菌の繁殖を予防することが可能です。
湿気、つまり「水分」への対策として、換気扇を24時間まわしているご家庭も多いと思いますが、特にここ沖縄の気候では、年間を通じて高温多湿である為、お風呂場やシャワー室は湿気(水分)がこもりがち。「水分」を断つというアプローチは沖縄では有効とは言えません。

そこでお勧めしたいのが、カビ菌たちが繁殖するときの栄養(食料)を断つことと、繁殖しやすい快適な温度で住まわせないという室温対策を取ることのダブル対策です。 

3.カギはお風呂を出る前のひと手間で!(いや、ふた手間かも?苦笑)

最初の「栄養」対策は、比較的高めの42~44度の湯温に設定した「お湯シャワー」で浴室内(シャワー室内)をぐるりとよく洗浄することです。
カビたちは、私たちが体や頭を洗ったあとの皮脂、アカ、髪の毛、また、それらが石鹼カスと結合した汚れが有機物として食料になってしまうからです。「お湯シャワー」でしっかりとこれらの汚れを洗い流しましょう。

熱めの「お湯シャワー」をしたら、今度は完全に「水シャワー」にします!
これはカビたちが過ごしやすい快適な温度が20~30度である為、浴室の壁面や扉などを水で一気に冷やすことによって、その後の増殖を防ぐ狙いがあります。

カビたちも寒ければ活動が鈍るのは私たちウチナンチューと同じですね!(笑)

以上のダブル対策を習慣化することで、ある程度の黒カビ発生の予防が可能です。

4.まとめ

黒カビが発生する条件である「栄養」と「温度」の対策は如何でしたか?
カビたちの、まずは食べ物(栄養)を断つ、湯温高めの「お湯シャワー」!
そして、活動を停滞化させる「水シャワー」!

お風呂やシャワーを出る前にちょっとひと手間をかけるだけで、予防に有効です。
ぜひ試してみてくださいね!

もちろん、頑固な黒カビ汚れや、まるっとお風呂場をピカピカにしたいときは、気軽にご相談ください。おそうじ革命沖縄やんばる名護店は、名護市を中心とした北部12市町村のやんばるエリアを「KIREI」を通じて今日も明日も元気にしていきます♪

新着ブログ

名護市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命沖縄やんばる名護店!