エアコン、日頃のお手入れ+分解洗浄!!
更新日:2021年11月13日 ご家庭向け
はじめに
みなさんは、エアコンの内部を見たことがありますか?
送風口から黒っぽい点々はが見えたらカビ要注意!!
カビとは
エアコンの内部は、結露により湿気がたまり、「カビが発生、増殖しやすい」傾向にあると言えます。
カビの種類も様々ですが、エアコン内部に発生するのは「黒カビ」が多いようです。また、カビは胞子を放出することで増殖するといわれていますが、エアコン内部で黒カビが増殖した場合その胞子が送風口から出され部屋中に広がる可能性があります。
そして、エアコンから放出されたカビや胞子を吸い込むと以下の病気になる可能性があります。
● アレルギー性鼻炎
● 呼吸器系疾患
● 肺炎
● 夏型過敏性肺炎
カビ防止のテクニック 「定期的なフィルター掃除」「部屋の換気」「電源オフの前に送風運転」 この3つの作業でカビを生えにくくしてくれます。
カビの落とし方は
① フィルター掃除 まず、大まかなホコリを掃除機で吸い取り、慎重に取り外し、水洗いをする。 その後は完全に乾燥させて下さい。 (但し、機種により違いがあるので注意してください。)
②吹き出し口の掃除 安全のため、エアコンのコンセントを抜きます。手元のルーバーをゆっくり回して下げます 少量の中性洗剤をタオルに含ませ拭き取ります。手が届きにくい箇所はものさしにタオルを巻き届く範囲まで清掃します。コンセントを差し込んだら「送風運転」から初めて下さい。 1時間程度送風運転をする事で、カビの好きな湿気が少なくなります。
まとめとして
環境省の結果でも、2週間のフィルター掃除により冷房時は訳4%消費電力の削減ができると言われています。
自分でできるエアコンのお掃除は限界があるため、年に1度は専門の業者へ依頼し、分解して徹底洗浄をおすすめします。
エアコンを清潔に保つには、日頃のお掃除と、定期的な清掃がポイントです。 エアコンをお掃除することにより電気代も節約できて、「一石二鳥」ですよ。
おそうじ革命沖縄豊見城店 代表 大嶺
フリーダイヤル 0120-201-764
直通電話番号 070-3221-3457