お見積り

ご家庭向け

レンジフードの油汚れ対策について

公開日:2025年03月08日
更新日:2025年03月08日
ご家庭向け

みなさん こんにちは

おそうじ革命守口佐太東町店の木村です。

今回は皆さまのお役に少しでもお役に立てるようレンジフードの油汚れ対策について調べてみましたので、行ってみてはいかがでしょうか

油とホコリが汚れの主な原因は

レンジフードの汚れの主な原因は、油とホコリです。油は調理の際にはねてつく油と熱を加えたさに出る蒸気と一緒にレンジフード吸い込んだ後、蒸気が冷えた際に再び油に戻り、レンジフードに付着します。さらに空気中のホコリがその油に付着することで、頑固な汚れとなり擦っただけでは簡単に落ちない汚れとなってしまいます。

この状態が何度も繰り返され次第に黄ばんだ状況となっています。

汚れを放置していると悪影響がある

レンジフードの汚れを放置していると、見た目が悪いのはもちろんですが、その他にもさまざまな悪影響を及ぼします。

まず、溜まった汚れが原因でキッチンの換気がスムーズにできなくなるため、油分を含んだ空気がいつまでも残り続けます。その状態でさらに料理を続けていると、壁や床にも汚れとニオイが残り、キッチン以外の部屋へニオイが移ることがあります。

特にリビングとキッチンが近い場合はエアコンにも油が付着して匂い、故障の原因にもなってしまします。

そのまま放置しているとレンジフード自体を交換する場合、多額の出費につながる可能性もあります。

このような悪影響を防ぐために、日頃からレンジフードの汚れを防止することが重要です。

レンジフードの汚れを防止する方法

レンジフードの汚れが蓄積してしまう前に定期的にお手入れをしましょう。目安としては、油受けやフィルターのお掃除など簡単なお手入れは1カ月に一度、シロッコファンなど念入りなお手入れは1年に一度(こちらはプロにお任せください(^▽^)/)、それに加えて、使用後に軽く油分を拭き取る習慣もつけておきましょう。

ここで気を付けていただいたいのは、市販の不織布のフィルターである程度は防げますが、逆に吸い込みが弱くなることもありますのでご注意ください。

 

今回はレンジフードの汚れ対策についてご紹介いたしましたが、小さいお子様がおられるご家庭や、仕事で忙しい方など様々な理由でおそうじができていない方はお気軽にご相談ください。

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

守口市のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命守口佐太東町店!