普通のエアコンとおそうじ機能付きエアコンの違いってなに?
更新日:2020年03月07日 ご家庭向け

一般的なエアコンとおそうじ機能付きエアコンの違いってなんでしょう?
みなさん、こんにちは。
おそうじ革命宮城仙台太白店の岩田です。
少しずつ春めいてきましたね。先日、気象庁から3ヶ月予報が発表されました。
それによりますと、2020年の春、3月から5月は気温が高め、夏の6月から8月は平年並みか高めの予想だそうです。
今年も、比較的早い時期からエアコン(冷房)を使用することになりそうですね。
そこで今回から2回に分けて、家庭用エアコンについてお伝えしたいと思います。
お付き合いくださいね。
まず、家庭用エアコンはだいたい2種類に分けられます。
1.一般エアコン
2.お掃除機能付きエアコン
一般エアコンはフィルターのみのエアコン、おそうじ機能付きエアコンはフィルターについたホコリを除去してくれる、エアコンです。
ちなみに岩田家は、1の一般エアコンでございます。メーカーは富士通製のノクリアです。こじんまりしたエアコンでフィルター掃除も簡単ですが、1年以上内部洗浄していないので、汚れやカビが怖いです 泣
岩田家は3月末に内部洗浄予定です。^_^
さて、話がだいぶ脱線してしまいました。
エアコンは2種類ある、でしたね。では次にその2種類のエアコンについて清掃の仕方や注意点、特徴などお伝えしていきますね。
フィルターのお手入れ方法
「一般エアコン」は定期的にフィルターを取り外してブラシでホコリをとる、というのが通常のおそうじ方法ですよね。
あるいは、油汚れなどと一緒の場合、中性洗剤(食器用洗剤)を小指の先くらいつけて、ブラシで優しくゴシゴシしますと良いです。この時40°前後のお湯をつかうと、より取れやすいですよ。
ただし、注意が1点あります。
フィルターは汚れが付着している側からゴシゴシではなく、反対側からゴシゴシしてください。汚れ側から擦ると網目に汚れが入ってしまって、なかなか取れない!という事態になることもあります。ここ、ワンポイントです。^_^
おそうじ機能ってなんでしょう?
では次に、お掃除機能付きエアコンの「お掃除機能」とは何なのか、お伝えしたいと思います。
「お掃除機能」とは、エアコンさんが自動で全ての汚れを取ってくれる!外カバーを拭いておけばOK!というイメージがありますよね?実は私もそうでした。
しかし、お掃除機能がついたエアコンがお掃除してくれるのは、室内機フィルターのみで、室内機の内部に徐々にたまっていく外気の汚れやホコリを取り除く機能は、残念ながらついていません。
さらに、冷房や除湿運転は濡れた状態になり、カビが発生しやすいのです。
また、これは一般、お掃除機能どちらにも言えることですが、密閉されているため、内部のカビやホコリ、室外機などは定期的なクリーニングが必要です。
特にお掃除機能付きは密閉度が高く、カビが繁殖しやすい構造になっています。
また、お掃除機能は電源を切った状態で自動的に掃除されるように設定されていますが、ご家庭によっては、お掃除機能のモーター音が耳障りで切っている方もいらっしゃるようです。
では、お掃除機能付きエアコンはとったホコリを、どう処理しているかご存知ですか?
実は、その溜まったホコリを外に排出するタイプと、ダストボックスに溜めるタイプの2種類があります。
2.ダストボックスタイプ
溜まったホコリを定期的に捨てる必要があります。ダストボックスにホコリがたまると自動お掃除機能がうまく働かなくなってしまいます。
まとめ
1.今年の夏も早い時期からエアコンが必要になる
2.家庭用エアコンは一般エアコンとお掃除機能付きエアコンに大別される
3.フィルター清掃にはブラシ(古い歯ブラシなど)を使って、中性洗剤を使用。お湯も有効。ワンポイントとして、フィルター内側からブラシをあてる。
4.自動お掃除機能付きエアコンの「お掃除機能」とはフィルターのホコリ除去機能。
内部の洗浄はしていない。
5.エアコン全般、定期的な内部洗浄が必要。特にお掃除機能付きエアコンは密閉度が高く、カビや菌の寝床になりやすい。
いかがでしたか?
なかなか内部の洗浄は難しいし、でもカビなども気になる・・。わかります。特に小さなお子さまや妊娠されている方、ご高齢の方がいらっしゃるご家庭はなおさらだと思います。
少しでもエアコンについて、気になりましたらぜひ当店までご相談ください。
宮城県内はもとより、山形県側にも参りますのでまずはお気軽に!
ご連絡お待ちしております。
夫婦2人で世界中をキレイに!
おそうじ革命宮城仙台太白店、岩田でした!