掃除が楽しくなる!?掃除機のかけ方ポイント5選
更新日:2025年01月19日 ご家庭向け
掃除が楽しくなる!?掃除機のかけ方ポイント5選
こんにちは!おそうじ革命川崎大師店の伊藤です!
みなさん、掃除機がけは好きですか?私はめんどくさいと思ってしまうタイプです。
そんな掃除機がけも実はちょっとしたコツを知るだけで、掃除がもっと簡単&効率的になるんです!
この記事では、誰でもすぐ実践できる掃除機のかけ方を5つ紹介します。
これを読んだら、きっと掃除が楽しく(苦じゃなく)なるはず・・・!
1. お掃除の順番を決めるとラク!
掃除機をかける時、なんとなく始めてませんか?実は順番を意識すると、すごく効率的なんです!
●高いところ→低いところ
ホコリは上から下に落ちるので、まず棚や家具の上をサッと拭いてから掃除機をかけることを意識しましょう。
●奥→手前
部屋の奥から手前に向かって進むと、キレイな床を踏む心配がなくなります!
2. 床を片付けてからスタート!
床に物が散らかっていると掃除機がかけにくいですよね?
床のスペースを作ってから始めるとスイスイ進みます。
特にコードや小物が散乱していると、掃除機が巻き込んでしまったり、踏んでしまって悶絶したりとトラブルになることもあるので注意!
3. 動きはゆっくり!
「ササッと掃除しちゃおう!」と急いで掃除機をかけていませんか?
でも、実はゆっくり動かした方がゴミをしっかり吸い取れるんです!
特にカーペットやラグの場合は、繊維に入り込んだホコリを取るために何度か往復するのがポイントです。
焦らずじっくりやりましょう♪
4. 吸引力とブラシを上手に使い分ける
掃除機って吸引力の調節やアタッチメントの使い分けができるものが多いんですが、使いこなせていますか?
これを知ると掃除がもっとラクになりますよ!
●フローリング
中くらいの吸引力でOK。ブラシ付きのヘッドを使うと、床の隙間のホコリや細かいゴミもスムーズに取れます。
●カーペットやラグ
強い吸引力でしっかり吸い取るのがコツ。
回転ブラシ付きのヘッドを使うと、繊維に絡んだ髪の毛やペットの毛も簡単に取れます。
●隙間ノズルで細かい部分も完璧に!
家具の隙間や壁の角、窓のサッシなどは、細い隙間ノズルを使うとキレイにできます。
あっという間にホコリが吸い取られるので気持ちいいですよ!
●ブラシノズルでデリケートな場所も掃除!
家具やテレビの裏側など、傷つけたくない場所にはブラシ付きのノズルを使いましょう。
優しくホコリを絡め取ってくれるので安心です。
「どの場所にはどのブラシ?」と考えながら掃除するとプロ気分で楽しいですよ!
5. 掃除機もお手入れしてあげよう!
掃除機が汚れていると、吸引力が落ちたり嫌なニオイが出たりします。
なので、たまには掃除機そのものもキレイにしましょう!
●フィルターの掃除
週1~2回くらいが理想。
●紙パックの交換ややダストカップの清掃
ゴミが溜まりすぎる前に空にすると吸引力アップ!
●ブラシのチェック
ヘッドのブラシに髪の毛やホコリが絡まっていないか確認しましょう。
ブラシを取り外して手で取り除くか、絡まった髪の毛やホコリをハサミでカットすると簡単に取り除くことができます。
お掃除の相棒でもある掃除機がピカピカだと、掃除するのがちょっと楽しくなりますよ♪
まとめ
いかがでしたか?
ちょっとした工夫で掃除がぐんとラクになります!
これを読んだら、早速掃除機を手に取って試してみてくださいね。
とはいえ、やっぱり掃除機がけはめんどくさい・・・そんな私みたいな考えの方も多いはず。(い、いますよね?)
そんな方のために、次の記事では伊藤家で実践しているもっとお部屋のお掃除を楽に、簡単にする方法をご紹介します。
お楽しみに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ハウスクリーニングはおそうじ革命 川崎大師店へお任せ!
ハウスクリーニングのことなら、ぜひおそうじ革命川崎大師店にお任せください。
プロの技術で、お客様の大切な空間をピカピカにいたします。
お家やオフィス、店舗のハウスクリーニングでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください!