おそうじnoレシピ 冷蔵庫編(茨木彩都店)
更新日:2025年02月28日
毎日たくさんの人が使う冷蔵庫の清掃の仕方を考えてみましょう
はじめに: なぜ冷蔵庫を掃除するの?
冷蔵庫は、毎日食べ物を冷やしてくれる大切な家電です。でも、使っているうちに、いろんな汚れがついて、においの原因になったり、食べ物が悪くなったりすることもあります。
例えば、夏は気温が高くなるので、食べ物が腐りやすくなって、冷蔵庫の中に嫌なにおいがこもってしまうことがあります。冬は、鍋料理など、においの強いものを保存することが多くなるので、冷蔵庫全体ににおいが移ってしまうことがあります。また、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、肉や魚などの生鮮食品を長い間放置しておくと、腐敗して強いにおいを発生させることがあります。
このように、冷蔵庫は季節や保存する食品によって、様々なにおいの問題が発生します。これらのにおいを防ぎ、食べ物を安全に保存するためにも、冷蔵庫を定期的に掃除することが大切なんです。このレポートでは、冷蔵室、冷凍室、野菜室、そして外側の掃除のコツを、わかりやすく説明します。
[掃除のポイント]冷蔵室
ドアのポケットの液だれ: アルコール除菌スプレーをキッチンペーパーにつけて拭きましょう。
棚の食べかす: 重曹水をスプレーして、しばらく置いてから拭き取るとキレイになります。
卵ケースの細かい汚れ: 綿棒にアルコール除菌スプレーをつけて掃除しましょう。
チルド室の肉汁: セスキ炭酸ソーダ水をスプレーして、しばらく置いてから拭き取りましょう。
冷蔵室の壁のカビ:薄めた漂白剤をスプレーして、換気をしながら時間を置いて拭き取りましょう。
[掃除のポイント]冷凍室
引き出しの霜: ドライヤーの冷たい風を当てて溶かし、キッチンペーパーで拭き取りましょう。
製氷皿のカルキ汚れ: クエン酸水をつけたキッチンペーパーでパックして、洗い流しましょう。
冷凍庫の壁の食品残渣:メラミンスポンジでこすり洗いし、アルコール除菌スプレーで仕上げましょう。
冷凍室のゴムパッキンのカビ:綿棒に薄めた漂白剤をつけ、拭き取りましょう。
冷凍室の底の氷:ヘラで削り取り、タオルで水分を拭き取りましょう。
[掃除のポイント]野菜室
野菜くず: 掃除機で吸い取り、ウェットティッシュで拭きましょう。
土汚れ: 重曹水をスプレーして、ブラシでこすり洗いしましょう。
野菜室の底の泥汚れ:新聞紙を敷き、定期的に交換しましょう。
野菜室の仕切り板のぬめり:アルコール除菌スプレーを吹き付け、キッチンペーパーで拭き取りましょう。
野菜室の壁のカビ:アルコール除菌スプレーを吹き付け、時間を置いて拭き取りましょう。
[掃除のポイント]冷蔵庫の外側
ドアの指紋や油汚れ: 重曹水をスプレーして、マイクロファイバーの布で拭きましょう。
側面や裏側のほこり: ハンディモップや掃除機で吸い取り、乾いた布で拭きましょう。
冷蔵庫の上の埃:ハンディモップで吸い取り、固く絞った雑巾で拭きましょう。
冷蔵庫の取っ手の汚れ:アルコール除菌スプレーを吹き付け、キッチンペーパーで拭き取りましょう。
冷蔵庫のコンセント周りの埃:掃除機で吸い取り、乾拭きしましょう。