気になる臭いの原因??【お掃除屋さんが教える】カビ臭が原因かもしれません!
更新日:2021年01月11日 ご家庭向け
1.はじめに
おそうじ革命 兵庫芦屋中央店のおくいです。
いきなりですが、カビくさい臭いの原因はいったい何だと思いますか?
このように急に聞かれても「これが原因です!」って答えられる人は少ないと思います。
誰もが、1度は嗅いだことがあるカビの臭い。なんとも不快な気分になりますよね。
では、このカビの臭いの正体は一体何でしょうか?
今日は、このカビの臭いをテーマにブログを書いていきたいと思います。
2.家の中にあれている臭いの原因
私たちの身の回りは、いろいろな臭いであふれています。
例えば、体臭、タバコ臭、排泄物臭、生ゴミ臭、ペット臭、調理臭、などがあげられます。
その中には、カビの臭いも含まれます。では、2つほどご家庭のカビ臭の原因を確認してみましょう。
①水や食べ物のカビ臭
水や食物から臭うカビ臭は、カビの胞子や菌糸そのものの臭いではなく、カビの生育によって生成する物質を人が口にすることで感じるものです。これらの物質は墨汁のような臭いや土くさい、泥くさい臭いとして感じます。皆さんも何度か経験があるのではないでしょうか。
②部屋や押し入れのカビ臭
部室の内でもカビ臭が問題になることがあります。ご家庭で多いカビ臭はこちらになると思います。浴室、台所などの水回り、今のカーペットや和室の畳、押し入れなどの湿気の多い場所、その他にはエアコンを久しぶりに動かしたときなどに、独特のカビくさい臭いを感じることがあります。
もちろんカビそのものやカビの胞子が室内に浮遊している場合もありますが、カビの胞子を吸い込んだからといって、臭いを感じるわけではありません。
壁や床やフィルターの表面などにカビが生え、その際に育成する物質が室内の空気中にただよって、それを吸い込むことでカビ臭いと感じているのです。
空室のアパート清掃に出かけると扉を開けた瞬間、墨汁の独特な臭いを感じることがあります。そのような時は、窓のパッキンや建具にカビが生えていることがほとんどです。
3.カビ臭のもとは有害?
空気環境においてカビが有害とされるのは、空気中を浮遊するカビ防止を吸引することで、アレルギーなどの健康被害が生じるためです。
では、「カビ臭」が健康に影響する事はあるのでしょうか。
実体験としては、アパートに引っ越しをし、しばらくして、梅雨の時期になると風邪を引いてもないのに「咳が止まらない」という症状が出たことがあります。その原因が「カビ」だということがわかり、カビの生えた家具を全て捨て、そのアパートから引っ越しをしました。それ以来、咳は全く出なくなり体の調子も良くなりました。カビの脅威を身をもって知った苦しい経験でした・・・。( TДT)
4.まとめ
どうでしたか?気になっていた臭いの原因がカビだということがあるかもしれませんね。
カビは空気中に浮遊すること、カビは胞子を飛ばし増殖すること。そして健康被害もあること。これらの点を踏まえて、カビ対策は年間を通してしっかりとやる必要がありますね。
浴室のカビ対策は、1年中(特に浴室を乾燥させる)。夏季は、エアコン洗浄(冷房を使う時期)。冬季は、窓の結露対策。このようにたくさんカビ対策をしておいた方が繁殖をできるだけ最小限に抑えることができます。
そして、賃貸物件の入居の前(梅雨以外)は、浴室のコーキング、窓のパッキンに黒いカビ、シミがないかをしっかりと確認しておいきましょう!
カビ取り剤を使ってカビ菌を除菌はできますが、黒シミを取ることができないのでカビがいた形跡は確認できるはずです!
もし、カビ対策でハウスクリーニングをご希望される場合は、当店へお気軽にお問い合わせください。お見積りだけでも大丈夫です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
おそうじ革命
兵庫芦屋中央店 おくい
Email:[email protected]
TEL:0120-547-419