掃除機のかけ方!マメ知識お教えします。
更新日:2025年01月19日 ご家庭向け
掃除機のかけ方って、コツありますか?
みなさん、こんにちは。
おそうじ革命横浜金沢富岡店の市原です。
普段何気なくやっている掃除機かけですが、
「こうやると効率よくできるよ~」
という方法を少しだけ、お伝えします!
1.押すときより引くときのほうが吸い込む力が強い
掃除機は、押すときはノズルについたブラシが床のホコリをかきだして、
「引く」ときにホコリを吸い込みます。つまり、掃除機を引くことに意識を集中して、
ゆっくりと引いて掃除機をかけたほうがいいのです。
早く掃除機を動かしすぎると、十分にホコリが取れないことがあります。
目安は往復5秒から6秒の速度でかけるとよいでしょう。
2.朝の掃除機が効果的
ホコリが床に落ちてる時間帯は、朝です。
なぜなら、日中はみなさん家の中で動いていて、ホコリは宙を舞っています。
そしてみなさんが寝静まる夜に、人の動きがなくなって、ホコリは床に落ちてくるのです。
だから、朝に掃除機をかけると、ホコリがたくさん吸い取れます。
3.T字型ノズルの場合、重ねがけするのがよい
掃除機のホコリを吸い込むT字型ノズルは、
真ん中に吸い込み口があるため、両端は吸い込む力が少し弱くなるのが特徴です。
ですから、掃除機をかけるときは、
重ねがけをすると、床のホコリをくまなく吸い込みことができます。
いかがでしたか?
マメ知識ですが、実践すると効率よく掃除機がかけられると思います。
これからもおそうじのマメ知識を不定期でご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。