【ちょっと真面目な話】「掃除」とは・・・?
更新日:2020年04月13日 その他コラム
おそうじ革命 横浜井土ヶ谷店 代表の野崎です。
今日は雨が降り続きましたね。今の状況には外出しづらくなるので良いのやら悪いのやら・・
私はといえば、研修で教えて頂いた内容を改めて復習する日となりました。
研修の時はあまり考えずともなんとなく出来たと思っていたことが、お客様を前にして作業をすると「あれ・・・?出来ない(外れないetc)・・思ったより汚れが落ちてない・・」なんてことがあったりしてちょっと、いやかなり焦ります。
開業したてとは言え、お客様にしてみれば掃除を依頼するプロ。自信のないそぶりや行動はお客様に不信感や余計な不安を与えてしまうので、あってはならん!とコツコツコツコツ雨音が聞こえる中、自習をしておりました。
そんな作業の中、ふと思った?思い出した?改めて思ったこと。
「お掃除ってなんだろう?」ってことでした。
基本、私はお掃除が好きです。汚れを見るとどうやって落とすか!とアドレナリンが出てきます。とは言っても一応、汚いものに手を入れるのは躊躇することもある普通の感覚の持ち主でもあります。(だと思っています)
掃除が好きになった原点ってなんだったんだろうか?そもそもなんで掃除をしているんだろうか?なんて思ってみたのですが・・・
思い出したことは私が学生の時、校長室を清掃する担当があり私を含む何人かで校長室に行ったときのこと。校長先生が「今日は部屋の掃除はいいから、心の掃除をしましょう」と話をしてくれました。どんな話だったかは覚えていませんが(笑)、目に見える汚れを落とすことだけが掃除ではないと思ったことを思い出しました。忘れてはいましたが、これがきっかけだったかもしれません。
そして目に見える汚れを落とした時もちょっといい気分!こんな感情をその後の生活で積んで行った時に「汚れを落としてキレイにすれば、心もハッピーになれる!」と思ったのです。
これが私がこの仕事をしている理由なんだとしみじみ感じました。
このコラムのタイトルにある「掃除」というのは、「人をちょっといい気分、幸せにしてくれるもの」だと信じています。
私の持論を全ての人に押し付けるつもりはありませんが、ちょっとだけ真面目に書いてみました。
しかし、まだまだ駆け出しの私ですので、日々お客様に喜んでいただけるよう努力して参ります。
おうちのクリーニングで気になる箇所がある場合はお気軽に0120-849-251までご連絡下さい!
ちなみに・・・
「清潔」と「衛生」。前職で学びました。
「清潔」とは目に見える汚れがないこと、「衛生」とは細菌やウィルスがないこと。
今は特にですが、「衛生」まで気をつけてお客様に安心もお届けできるようにいたします!