セスキ炭酸ソーダ?クエン酸?台所洗剤?色々あるけど結局どれ?プロが教える汚れに対する洗剤適性
更新日:2020年04月08日 ご家庭向け
最近、100均ショップでも体に安心の洗剤としてセスキ炭酸ソーダやクエン酸などが販売されていますし、それ以外にも様々な洗剤が販売されていて、何が良いのかよくわからない!あるいはどれでも一緒じゃない?など思われている方がいらっしゃるようです。
私もこの仕事に着く前は洗剤の性質などを考えず、家にあるものを使ったらどうにかなると思っていました。
ネットで調べたりもしたんですが、意外と今思えば間違った情報が出ていると改めて感じたので、今回はおうちの代表的な汚れってどんなものがあって、何が良いのかをお伝えしたいと思います。
日常生活をするうえでよくある汚れというのが
★台所
レンジ周りの油汚れ
電子レンジの中の汚れ
シンク周りのくすみ、水垢
★窓
手垢
窓枠のカビ
★浴室、洗面所
洗面ボウルのくすみ
蛇口付近の水垢
浴槽横の石鹸カス(ツメでこすると白いカスが取れる)
★トイレ
便器黄ばみ、サボったリング
ウォシュレットノズルの汚れ
タンク上の水が出る場所周辺
便座
と、あげればたくさん出てきますね。
まず、洗剤の性質にアルカリ性と酸性があるのはご存知かと思いますが、逆を言えば汚れにも同様にアルカリ性と酸性があるのです。
なので、汚れの性質の逆のモノを使えば落とす事ができるというのはお分かり頂けるかと思います。
汚れに対する洗剤適性
◆アルカリ性の洗剤を使う汚れ
レンジ周りの油汚れ
電子レンジの中の汚れ
手垢
洗面ボウルのくすみ
浴槽横の石鹸カス
便座
◆酸性の洗剤を使う汚れ
シンク周りの水垢
蛇口付近の水垢
便器黄ばみ、サボったリング
タンク上の水が出る場所周辺
一つ、カビについては液性はアルカリ性なのですが、「次亜塩素酸」の洗剤を使って落としましょう。(カビ○○ーなどですね)
また手垢は軽いものであれば台所洗剤(多くは中性)でも問題ありません。
一般的に販売されている洗剤で、汚れの適性に合うものであればどれを使っても大丈夫ですが濃度によって落ちるスピードが変わってくることと、汚れのついている対象面にも悪影響がある場合があるので気をつけるポイントですね!
ではセスキ炭酸ソーダ、クエン酸はというと?
セスキ炭酸ソーダ→アルカリ性
クエン酸→酸性
ですので、上記のどちらの汚れを落としたいのかに当てはめていただければ良いかと思います!
しかし・・ここまで書いておいてなんですが、どっちがどっちだっけ?となりませんか?私は理解するまでに時間がかかりました。
そんな時、区別する方法として
燃やしたら灰になる汚れ→アルカリ性
自然由来の汚れ→酸性
と区別するとわかりやすいかと思います。
(え?余計わかりづらいですか??)
いかがでしたでしたでしょうか。
汚れの性質にあった洗剤を使うことで落としやすくなるだけでなく、
目の粗いスポンジを使ったり、ゴシゴシと力を入れて疲れることも少なるなるので、ぜひお試しくださいね!