ご家庭でできる簡単!ホコリを落とす法則!ためない方法!
更新日:2020年03月17日 ご家庭向け
1.はじめに
みなさん、ホコリってどういうイメージでしょうか?
簡単に落とせるけど、気が付いたらまたすぐにたまっている…
いろんなところについていてきりがない…
など、様々あると思います。
今回は、ご家庭でできるホコリの落とし方の順序、つきにくくする方法をお伝えしていきたいと思います。
2.ホコリとは
ホコリとは、糸くずなどの繊維のくずに、砂ぼこり、皮膚のかけら、フケ、髪の毛、ダニのフンなどの細かい汚れが混ざりあって固まってできたものです。
さらに、ダニやカビ、菌、ウイルスなどがついていることもあります。
ホコリを完全に無くすことはできません。
ですので、時間をかけずに、効率よくホコリをおそうじする方法が重要になってきます。
3.ホコリの落とし方
落とし方はみなさんのおうちにあるものでもちろん簡単に落とせます❗しかし‼️
実はコツがあるのでお伝えしていきたいと思います。
ホコリ落としは「上から下へ」「出来るだけホコリを舞い上げない」ことがポイントです。
①換気
持っていれば空気清浄機を作動させ、なければ窓やドアを開けて、換気扇をまわしていきます。
②高いところのホコリをとる
ハンディモップで目線より上(タンス、エアコンなどの上)の積もったホコリを絡めとります。
③手の届く場所のホコリをとる
②と同じようにハンディモップでホコリをとっていきます。床に落としてもOKです。
④ペーパーモップでホコリをとる
床に積もったホコリを舞い上げないように注意しながらモップでしっかりととりきります。
⑤掃除機で仕上げ
カーペット、テレビの裏側、その他隙間にたまったホコリを掃除機で吸いとります。
こんな感じで行うと、ある程度お部屋のホコリを一掃できます。出来れば週1回ぐらいがベストですが、1ヶ月に一度でも行い、こまめにやればやるほど、キレイは持続できます‼️
道具は市販のものでOKです。自分が気に入ったデザインや色などで選ぶと、おそうじも楽しくなり継続しやすくなりますよ????
★ホコリをためない方法はある?楽におそうじするためには?
実はホコリをおそうじする際に見落としがちなところ、それは「壁」です。「静電気」によって壁にホコリがくっつき、成長していき、最後には床に落ちて大きなホコリとなります。
①柔軟剤入り雑巾
柔軟剤には、静電気を防止する成分が含まれています。最も効果的なのは、乾いた雑巾を作ること。こちらから抜粋いたしました。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171018/index.html
②こまめな換気
窓やドアを開けて換気したり、換気扇、空気清浄機を動かしたりすると、空気中に漂うホコリを減らすことができます。
③余分な隙間を作らない
ホコリをためない家作りには、隙間などの風の吹きだまりを作らないこともとても大切です。
どうしても隙間ができてしまう場所は、掃除しやすい環境を作ってあげると、ホコリはたまりにくくなります。
4.まとめ
・ホコリは完全にはなくせない
・ホコリを効率よく落とす方法
・静電気を徐電する
・換気と余分な隙間
いかがでしたか?少しでもみなさんの生活のお役にたてたなら幸いです。
疑問点や質問などございましたら、どんな小さな事でもお問い合わせください。ぜひお待ちしております。
おそうじ革命埼玉飯能店
安藤 淳史
TEL 0120-849-242