お見積り

その他コラム

花粉症対策【おそうじ革命 大田区羽田店】

公開日:2025年02月02日
更新日:2025年02月03日
その他コラム

花粉症対策清掃とは?

こんにちは。

おそうじ革命 大田区羽田店の山岡です。

 

先週末から花粉症の症状が出始めて今年もこのシーズンが来たかと憂鬱な気分になっておりますが、

今回は花粉症の方向けに少しでも症状が緩和できる清掃対策等をお伝えできればと思います。

 

■花粉を除去する効果的な掃除方法

花粉が部屋に入り込むと、アレルギー症状が悪化することがあります。以下では、部屋の花粉を除去する効果的な掃除方法をご紹介いたします。

①水拭き

床の表面に付着したホコリや汚れを効果的に取り除くためのシンプルで効果的な方法です。最初に掃除機をかけると花粉が舞い上がり、適切に除去できなくなるため、雑巾やお掃除シートで床を水ぶきしてから掃除機をかけるようにしましょう。

②起床後と帰宅後に掃除

起床後や帰宅直後に掃除をすることにより、家の中に舞い上がった花粉やホコリを早めに排除できます。掃除をする際は、前述のとおり水拭きから始めることで、周囲に花粉が舞い上がりにくくなります。帰宅後には、靴や衣服に付着した花粉を軽く払い落としてから部屋に入るのがおすすめです。室内に持ち込む花粉の量を抑え、掃除の手間を減らすことができます。

③空気清浄機を使用

室内の花粉を減らすために、空気清浄機を使用しましょう。高性能なフィルターを搭載した空気清浄機を使うことで、浮遊花粉を効果的に除去できます。花粉シーズン中は空気清浄機を継続的に運転し、定期的にフィルターの手入れを行うことで、部屋の空気がクリーンに保たれ、花粉症の症状を緩和できます。

 

■室内に花粉を持ち込まない対策

①帰宅時に玄関で花粉を除去

帰宅時に玄関で花粉をしっかり除去することが、室内環境を守る上で大事なポイントになります。帰宅したら、まず靴底や衣服についた花粉を軽く払ったり、ブラシを使ったりして除去することを心がけましょう。粘着テープを使うことで、衣服の表面についた花粉は効果的に取り除けます。

②ジャケット類を室内に持ち込まない

花粉症対策の一環として、ジャケット類を室内に持ち込まないように工夫することも大切です。玄関近くに簡単な衣類掛けなど専用の収納スペースを設け、帰宅時にすぐに衣類を脱げる環境に整備すると効果的です。玄関に置いておく場合でも、事前に花粉を払うことを忘れないようにしましょう。

③洗濯物の部屋干し

花粉の季節には、洗濯物を外に干すことが憂慮されるでしょう。花粉の飛散が多い時間帯や天候によって、洗濯物に花粉が付着することがあるので、室内干しは理想的な方法です。室内に洗濯物を干す際は、風通しの良い浴室やランドリールームを利用することで、湿気を効果的に管理できます。また、室内に干すことで花粉の影響を避けるだけでなく、家の中の湿度を保つことも可能です。

 

花粉症対策の参考にしていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

\ SNSでも情報を発信中! /

新着ブログ

大田区のハウスクリーニング・エアコンクリーニングは、
おそうじ革命大田区羽田店!