気になる浴室鏡のウロコ、落としませんか…?
更新日:2022年05月18日 ご家庭向け
こんにちは! おそうじ革命 新潟新発田店の喜多(嫁)です!
毎日毎日お掃除していても、今日もお風呂を覗けばそこに…憎き存在、鏡のウロコ(˘・_・˘)
お風呂用洗剤を使って洗って、「よし、消えた!」と思っていたのに、鏡が乾いたら浮き出る白いウロコ…。何度繰り返し磨いても鏡が曇ってしまうのはどうしてなんでしょう?
みなさん、お困りではないですか?? 私はこのお掃除の仕事をするまで、とっても困っていました。
今日はそんなみんなの宿敵、鏡のウロコの原因を知ってもらい、一緒にウロコを撃退し、ピカピカになった鏡の感動を共有したく、ブログのテーマにさせていただきました!
「頑固なウロコなんだから、特別な道具が必要なんでしょ??」
「プロが使うような洗剤なんて何処で売っているか分からない!」
「そもそも一般の人間が購入できるのかしら(⊙ˍ⊙)?」
上記は過去の私の感想です。
プロが使う洗剤や掃除用具って、一般家庭ではなかなか購入できませんよね?
特にプロが使う洗剤は非常に強力であるため、一般では販売できない物も多くあります。
今回は、一般家庭向けにスーパーやドラッグストア、ホームセンター等で購入できる洗剤や道具でウロコを落としていく方法をご紹介させていただきます!
よろしければ参考にしてみてください✨
鏡のウロコ汚れの正体は何?
みなさん、お風呂の鏡に浮き出る頑固なウロコの正体って知っていますか?
鏡の白いウロコの正体はズバリ、水垢です!
水道水に含まれるカルシウムやナトリウム、マグネシウムやカリウム等のミネラル成分が鏡に付着して乾燥、水のみが蒸発して残ったものが水垢になります。
その水垢が蓄積していくと頑固でしつこい、硬~いウロコとなるのです (˘・_・˘)
お風呂の鏡のウロコ汚れの落とし方
しつこいお風呂の鏡のウロコ汚れ╚(•⌂•)╝
今回は私と一緒にしつこいウロコもとい水垢を除去していきましょう!
※フィルムが貼られていたりコーティングされていたりする鏡にはおすすめできません。表面に傷が付くと曇ったような仕上がりになってしまいます。
✿用意するもの✿
中性洗剤:バスマジックリン 等
酸性洗剤(もしくは代用できるもの):サンポール(※強力であるため注意)、お酢、クエン酸 等
研磨剤:クレンザー、ジフ、歯磨き粉 等
掃除用具:スポンジ、ワイパー(布巾でも可)、ゴム手袋(ラップで代用可)、ダイヤモンドパッド
①まずは、鏡についた大まかな汚れを洗い流します。
中性洗剤(浴室用の洗剤)とスポンジを使って予洗いしてください。
②次に、ウロコ(水垢)を酸性洗剤で溶かしていきます。カルシウム等のミネラル成分はアルカリ性なので酸性洗剤に反応して分解されるのです!
スポンジに酸性洗剤を付け、水養生(水で濡らす)した鏡にくるくると円を描くように洗剤を塗っていきます。
※酸性洗剤は金属に触れると変色しやすいので早めに洗い流しましょう。
※サンポールを使う場合は強力であるため、目立ちにくい端の方でテストを行ってください。
③酸性洗剤で大まかにカルキが落とせたら次は磨き上げです!
スポンジに研磨剤を付け、鏡の表面を小さな円を描きながら磨き上げていきます。
④全体が磨き上がったら一度水洗いをして、ワイパーなどで水を切り、乾燥させます。
(※乾いていないとウロコが見えません)
乾いたときにウロコが浮いてきたら、再び研磨剤を使って擦りましょう。
でも、あれあれ…?
「いくら擦ってもウロコが浮き出ちゃう…」
「スポンジでは研磨力が足りないかも…」
「こんな時、どうしたら良いの~(>_<。)??」
そんな時には、ゴム手袋を使うと良いんです!
スポンジは研磨剤が空洞の中に入っていってしまい、実は研磨剤の力を十分に発揮できていません。その点ゴム手袋は研磨剤を吸わないので、研磨力が落ちないまま鏡面を磨けるんですよ!
「じゃあ最初から研磨力の高いもので磨けばいいんじゃないの?」
と思ったそこのあなた!
…実は私も初めはそう思っていました。でもあえて研磨力を抑えるのには理由があります。
初めから研磨力の高いもので擦ると鏡を傷つける可能性がすご~く高くなっちゃうんですo((⊙﹏⊙))o.
鏡を傷つけずにウロコを削るために、研磨力の極力弱いもので終わらせる事が出来たら、それに越したことはないですよね!
⑤では、④でもどうしても落ちなかったウロコをゴム手袋を使って磨いていきます。
方法はゴム手袋はめた手に研磨剤を付け、スポンジの時と同様に鏡を磨きましょう!
(ラップを使うのもOKです。その際は適当な大きさに切ったラップに研磨剤を付けて擦ってください)
「え~?!ゴム手袋を使ってもキレイにならないわ!!」
「何度擦ってもウロコが取れなくて、もう腕が疲れちゃった…(˘・_・˘)」
「これで落ちないってことはこの汚れはもう落ちないの??」
どうしても、ど~しても!ウロコが落ちない(•ˋ _ ˊ•)
そんな時に使う本当に本当の最終手段として登場するのがダイヤモンドパッド!
最近では100円ショップでも販売されるようになったので、見かけたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか??
ダイヤパッドはパッド表面に細かいダイヤモンドが付いているので頑固なウロコ汚れを削り取る力があるのです✨
⑥使い方はいたってシンプル。鏡にシャワー等で水をかけながら、ダイヤモンドパッドで軽い力を使って擦っていきます。
※ダイヤモンドパッドは研磨力が非常に強いので、水を流しながら擦らないと、鏡に傷が付いてしまうので要注意!!
また、ダイヤモンドパッドはメーカーにより使い方が若干異なる場合がありますので、実際の使用方法に従ってください。
擦っている内になんとなくコツが掴めてくると思います(ʘᴥʘ)!!
ウロコがない場所はツーっと滑り、ウロコが残っているところはシャリシャリと滑りが悪いんです。
⑦全ての面がツーっと滑るようになった時……おめでとうございます✨
きっとあなたのお風呂の鏡はウロコからさよならすることが出来ていることでしょう!!
※今回のウロコの落とし方は浴室の鏡用です。
浴室用の鏡と洗面所の鏡など、その他の鏡ではガラスの強度が違うため、傷が付きやすいので要注意!!
まとめ
では、今回の内容をおさらいしてみましょう!
・鏡のウロコの正体はカルシウム・ナトリウム・マグネシウム・カリウム等のミネラル成分。
・用意する洗剤は、中性洗剤・酸性洗剤・研磨剤。
・流れとしては、中性洗剤で大まかな汚れを落とし、酸性洗剤でミネラル成分をおとす。その後には研磨剤等で鏡を磨く。
・鏡を磨く順番は、研磨力の弱いものから強いものに!!鏡を傷つけないための鉄則です!
いかがだったでしょうか??
案外簡単で、「自分でもできそう!」って思いませんでしたか?
プロに頼んでみる前に、一度自分で挑戦してみるのも手かもしれませんね(ʘᴥʘ)
本日は閲覧頂きありがとうございました( ◍•㉦•◍ )❀
何か疑問に思った事や気になったこと、相談してみたいことなどありましたらお気軽にコメント・メール・お電話ください。
おそうじ革命 新潟新発田店の喜多(嫁)でした!
おそうじ革命新潟新発田店PR
掃除は手間で時間が削られるのはイヤ!そんな時は是非私達にお任せください!
ピカピカにして気持ちよく明日を過ごせる環境を整える事が私達の使命です!
ハウスクリーニングは、おそうじ革命 新潟新発田店までお気軽にご相談ください!
InstagramやTwitterで日々配信しています。
不定期でキャンペーンも実施してますので登録して頂ければ励みになります!
Instagramアカウント:http://www.instagram.com/osoujikakumei_nigatashibataten
Twitterアカウント:http://twitter.com/osoujishibata
清掃メニュー
ハウスクリーニング、エアコンクリーニング、キッチン清掃、レンジフード清掃、浴室清掃、洗面所清掃、トイレ清掃、窓・ベランダ清掃、床清掃、除菌・抗菌、光触媒、塗装、網戸張替え、コーティング、追い焚き配管洗浄、洗濯機清掃、定期清掃、空室清掃
対応エリア
新潟県、新潟市、新潟市北区 、 新潟市東区 、 新潟市中央区 、 新潟市江南区 、 新潟市秋葉区 、 新潟市南区 、 新潟市西区 、 新潟市西蒲区 、 長岡市 、 三条市 、 柏崎市 、 新発田市 、 小千谷市 、 加茂市 、 見附市 、 村上市 、 燕市 、 糸魚川市 、 妙高市 、 五泉市 、 上越市 、 阿賀野市 、 魚沼市 、 南魚沼市 、 胎内市 、 北蒲原郡聖籠町 、 西蒲原郡弥彦村 、 南蒲原郡田上町 、 東蒲原郡阿賀町 、 三島郡出雲崎町 、 南魚沼郡湯沢町 、 中魚沼郡津南町 、 刈羽郡刈羽村 、 岩船郡関川村