神戸市灘区のプロが教える!シンクをピカピカに清掃する方法☆
更新日:2019年02月26日 ご家庭向け

シンクは新品の時は光沢があってピカピカです。しかし、毎日洗い物をしていると気づかないうちに光沢がなくなってくすんできます。
普通のスポンジと食器用洗剤で洗っても、ピカピカには戻らない…と諦めている方も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな方に朗報です!一般のご家庭でもできる、シンクのピカピカを復活させる方法を記事にしました。
シンクがくすんでしまう原因は?
シンクがくすんでいるのは、汚れと傷の2つが原因です。
まず汚れですが、
①食器を洗う場所ですので、食器についた汚れの残り
②食器洗い洗剤の流れ残り
③水道水が乾いたときにできる水あか
④これらが、混ざり合った汚れ
が主な汚れとなります。
特に、③の水あかについては、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの炭酸水素塩が主な成分となっていて、食器用洗剤ではまず落とすことができません。さらに、④のように食器の汚れ、洗剤、水あかが混ざってしまうと、洗剤だけでは落とすことが難しくなってきます。後ほど書きますがシンクを磨き上げる必要がでできます。
また、シンクは食器などを洗う場所ですので、どうしても傷がついてしまいます。ここに上の汚れが入り込んでさらに取れにくくしています。こうなってくると、磨くしかありません。
では、具体的な掃除方法を次に書いていきます。
シンクのお掃除方法
まず、準備するものです。
【洗剤】
・クエン酸を薄めたもの(水400mLにクエン酸を小さじ2)
・クレンザー(ジフなど)
【その他】
・スポンジ
・キッチンペーパー
では、手順です。
①まずは水あかを落ちやすくしていきます。キッチンペーパーを、クエン酸を薄めた水に浸します。クエン酸に浸したキッチンペーパーをシンクのくすんでいるところに貼り付けます。水分を含んでいるので、落ちてくることはないと思いますが、もしひっつかないようであればセロテープなどで止めてもよいです。
②このまま一時間程度置いておくと、水あかはクエン酸の力で柔らかくなっています。ここでキッチンペーパーは取り除いて、一度クエン酸を水で洗い流します。水で流したら、スポンジにクレンザーをつけて、シンクの汚れを一気に削り取っていきます。ちなみに、クエン酸は酸性でクレンザーはアルカリ性のものがあります。クエン酸を洗い流さないでクレンザーをつけると、酸とアルカリが反応して中和してしまうので、クエン酸を一度洗い流してからクレンザーを使います。クレンザーには汚れを削り取る力があるので、シンクの細かい傷に入り込んだ水あかと混ざり合ったその他の汚れを、一気に削り取ることができます。
③最後にクレンザーをよく洗い流します。クレンザーには研磨剤が入っているので、しっかりと洗い流さないとシンクがザラザラしてしまいます。
ピカピカのシンクで気持ちよくお過ごしください♪
いかがでしたでしょうか
ポイントは、まず①クエン酸で水あかを柔らかくする。②クレンザーで削り取るの手順です。この方法でシンクはかなりキレイに仕上がります。
もし、この方法でキレイになり切らなければ、プロにご相談ください!
プロがお掃除すると↓のように仕上がります。
是非、お試しください。
おそうじ革命神戸灘北通店
キッチン清掃メニュー:https://www.osoujikakumei.jp/kobe_nadakitadori/products/archives/6
TEL:0120-541-868