最近はやりのエアコン室外機の日除けは効果がなるの?
更新日:2024年06月16日
1)エアコンの室外機に日除けを付けると効果はある?
室外機の役割ですが、もともと室内にあった暖かい空気を、室外機を通して外部に放出する役割があります。そのため室外機に日除けをすると室外機本体の温度が下がり熱交換効率が向上すると言われています。つまり「省エネ・節電・節約」効果に繋がります。直射日光が当たることで室外機本体が高温になると、熱い空気を外に出す力が弱くなり、室外機が頑張ってお仕事をする分電気代が必要になり、熱を逃がしにくくなります。熱が外に逃がす事が出来ない事はエアコンの効きが悪くなり電力の消費量が増えるのです。室内も冷えなく、不快感を感じ、更に熱交換ができず電気代がかかり、心もお財布も傷む事になります。室内機と室外機を結ぶパイプには「冷媒(れいばい)」という物質が入っています。イメージ的には貨物列車を想定頂き、室内で熱という物質を積んで室外機で積み荷を降ろし、空になった貨物車はまた荷物を積みに戻る感じです。これらの作業を冷媒という物質が行い空気中の熱だけを乗せて、室外機の「熱交換器」によって熱は外に放出されます。夏の暑い時期にエアコンをつけると、室外機から熱い風が出るのはそのためです。
消費電力を抑えるためには、室外機に直射日光が当たらず、日陰や風通しの良い環境を作ることが重要です。室外機背面の熱交換器に打ち水をしても各段に室内の冷房の効き具合には大きな差が生まれることでしょう。室外機に日除けが効果的なことはわかったけど、「ずいぶん室外機の掃除をしていない...」という方。室外機のフィルターの動きが悪くなったり、サビの原因に繋がったりする可能性があるため、室外機付きのエアコンクリーニングがおすすめです。一般社団法人省エネ推進協議会によると、室外機に日除けカバーをつけたことで10%の省エネ効果があったと報告されています。
大手空調機メーカーのDAIKINや三菱電機、富士通も、エアコンの節電方法として「室外機への日射を防止して、空調効率を向上させる」ことを推奨していることから、室外機の日除けは省エネ・節電への効果が期待できると言えます。ただ、エアコンの場合稼働時期が短いため費用対効果が合うかは各エアコンや家庭環境などによって異なります。その辺りも計算された上でコストを掛けず、室外機を効率化する事を最大限検討されると良いかもしれません。
おそうじ革命茨木彩都店では、エアコン清掃だけでなく、室外機の清掃も承っております。エアコンクリーニングの際は一度ご検討されるのもいいかと思います。心から精一杯対応させて頂きます。
暖房を使用時に室外機の日除けは必要?
夏とは逆に冬は、暖房をつけると先ほど貨物のお話しをしましたが、逆回転の動きになります。室外の温かい空気を吸い込んで室内に運び、室内の冷たい空気が外部へ放出されます。室外機は屋外の熱を含んだ空気を吸い込み、室内から取り込んだ冷たい空気を吹き出しています。室外機周辺が冷たいと空気がうまく外に逃げず温かくするために消費電力が多くかかる可能性があります。そのため極力日陰を作らずに日光に当てたほうが節電になります。ただし、雪の降る地域にお住まいの方は、雪から室外機を守るためのカバーがあったほうが良いでしょう。また、雪が積もったときは雪でファンが埋まる、風通しが悪くなるなどが原因でエアコンの効きが悪くなる場合がありますので、室外機の前方20cm以上を空けるように雪を取り除きます。。
2)室外機の日除けに効果的なアイテム
最近の100円均一やホームセンターでは何でも販売されていますよね。アルミタイプの物ややプラスチックタイプ、シールタイプなどさまざまな種類があります。天板に貼り付けるタイプは、室外機の天板部分に取り付ける日除けです。ただ、プラスチックは熱にあたると劣化が激しいのでできればアルミタイプの方をお勧めいたします。天板タイプを活用する事のメリットはまず重要な装着が逆にデメリットですが、庭や玄関近くなど、見栄えを良くしたいところに室外機がある場合は、仕切りを作る分室外機が大きくなりますのであまり向いていません。また、太陽は東から西へと角度を変えながら動きますので、遮熱シートを行っても日の当たる角度によって室外機が直射日光に当たる場合があります。季節や時間によって、日光の当たる範囲や角度が変わるので、定期的な微調節が必要です。
3)日除けカバーを使用する以外の効果的な方法として次の方法が考えられます。
日除けカバーを活用する以外にも、室外機の効率を上げ節電する方法は色々あります。
方法①:室外機の前に十分なスペースを確保して風通しを良くする。
室外機の役割は熱を外に放出する事ですので、風通りをよくする事で、部屋の空気の熱を効率的に外に放出する事が可能です。ふき出し口の前に物を置いたり、カバーで覆っていると、熱が逃げづらくなります。風が通るように遮光をする場合でも配置は工夫しましょう。特に室外機はベランダや裏口など狭いスペースに設置される事が多くあります。必然的に不要な物が室外機の周囲に集まります。それらが風通しを悪くし、効率を低下させる原因となる事があります。空気がスムーズに流れるように室外機の周りのスペースを確保しましょう。エアコンを使っている間だけは、室外機のカバーを外すのも手です。
方法②:室外機の背面にある熱交換器に打ち水
エアコンの室外機の背面には熱交換器というアルミフィンがあります。熱を放出する事が目的のため逆に熱交換器を冷やすために打ち水をすると、冷房運転の効きがよくなり消費電力を抑えることができます。室外機のアルミフィンの部分は雨や風など室外の悪天候でも耐える構造になってますが、ホコリや虫、埃、汚れなどが貯まると空気の通りが悪くなります。打ち水をする事で熱交換器を冷やす事に加え汚れも落とす事ができますので一石二鳥で良い事づくめです。エアコンの室外機の背面にあるアルミフィンに打ち水をすると、冷房運転の消費電力を抑えることができます。
方法③:エアコンクリーニング
エアコンをつけると、室外機の音がうるさい。という方はおられませんか?その場合、室外機に汚れが溜まっている可能性があります。室外機を掃除出来るところは外側のみ。エアコンクリーニングのおそうじ革命茨木彩都店では高圧洗浄機を使ってアルミフィンなどの汚れをすっきりきれいに除去する事が可能です。音の原因である汚れなどをきれいに取り除きさわやかな空間を作り上げましょう。