細菌の楽園??【プロに聞く】排水口のヌメリとお掃除方法
更新日:2020年12月20日 ご家庭向け
1.はじめに
おそうじ革命 兵庫芦屋中央店のおくいです。
排水口のヌメリは細菌の楽園って本当?
はい・・・。その通り、本当のことですよ。Σ(T□T)
台所のシンクのゴミやカゴ、お風呂の排水口などで見るヌメリは、微生物が作り出す極上の楽園です。
どうして楽園が作られるのか?ヌメリがガンコな理由は何か?
今回は、お掃除のプロが「細菌の楽園ヌメリ」について教えていきましょう!
2.排水口のヌメリの正体
私たちの身の回りでは、シンクの三角コーナーや排水口、お風呂の洗い場の角、トイレの便器のフチ裏など、ちゃんと掃除をしているつもりでも、気づいたら「ヌメリが!」という経験は少なくありませんよね!
あの、できれば触りたくないヌメリの正体は、「バイオフィルム」と言われるものです。
このバイオフィルム、丁寧に掃除をすれば取りのぞくことができますが、数日経つとまた現れる厄介者です。
また、バイオフィルムは生活環境だけでなく、医療分野でカテーテルに発生して器具を汚染したり、虫歯の原因になったり、水を使う設備に発生してステンレスなどの硬い金属に穴を開けたり、有害な微生物を成長させたりと、様々な悪さをします。
ものすごく厄介者ってわかりますね・・・。
3.バイオフィルムって一体何?
ヌメリが発生する場所には、「水」があるという共通点があります。バイオフィルムができる環境には「水分」が欠かせなく、バイオフィルム成分のほとんどは水であるともいえます。
しかし、自宅の排水口などで見かけるバイオフィルムは、色が付いていたりゼリー状になったりしたりして、ただの水のように見えませんよね...。
このヌメリは一体何でできているのでしょうか?
これは微生物が出した粘り気のある物質からなるバイオフィルムなのです!
まさに、細菌にとっては極上の楽園なのです。
排水口の表面など水に触れている所には、様々な有機物が付着してしまいます。
そこには、有機物を餌にする多くの細菌が集まってきます。
表面に付着した細菌はそこで増殖し、多種類の数多く集合した「細菌の巣」のようなものとなります。
これらの細菌は、体の外に粘り気のある物質(多糖類などの重合体)を出して、細菌同士の結びつきを強くして、表面に強くくっつきます。細菌たちは、このヌメヌメした膜(バイオフィルム)を形成することによって外部環境から守られた快適な環境を作り出しもっと勢い良く増殖していこうとしているのです。
4.バイオフィルムとの戦い
バイオフィルムが厄介なのは、ヌメリ物質があるためです!
この物質は、表面への付着を強くして細菌をはがれにくくするだけでなく、細菌の栄養となる物質を周囲から取り込んだり、バイオフィルム本体を外部環境の敵(熱や薬品など)から守ってくれます。そして、バイオフィルムの中の細菌は、バイオフィルム全体が除去されるまで増殖し続けます。(_ _|||)
こうしたガンコなバイオフィルムには、どのように対処すればよいでしょうか?
①水気のある場所は、清潔にして乾燥させる
まず、予防として細菌が付着しそうな表面をいつも清潔にして乾燥させておきましょう。
生ごみや髪の毛など汚れが溜まらないように小まめに取り除きましょう!
②排水口は、上手に薬品を使うこと
しかし排水口など、乾燥させるのが難しい場所もありますよね。
そのようなところは、毎日の歯磨きのように地道に定期的な掃除を心がけることが一番です。でも、そんなに時間がないという方には、定期的に薬剤を排水口に投入して、さわらず排水口掃除を実現しましょう。手間なく簡単に排水口の汚れをきれいにできる薬剤は、たくさんありますよ!(例:LION ルックプラス 清潔リセット)
5.まとめ
水気に潜むバイオフィルムは、すごく厄介者でしたね。
お掃除するのにすごく抵抗を感じる排水口ですが、バイオフィルムを作らないためには小まめに掃除することが一番の近道ですね。
普段から忙しい人は、薬剤を小まめに活用することでも改善できそうですね!
どの家庭でも起きる問題なので、水気のあるところは清潔に維持できるようにしていきましょう!
当店は、水回りの清掃もしております!
ヌメリは、絶対に触りたくない、嫌だって方もおられると思います!
そんな時こそ、当店へお気軽にご連絡してください。
しっかり、排水口の掃除までさせていただきます。
どうぞ、お気軽にご相談くださいね!
おそうじ革命
兵庫芦屋中央店 おくい
Email:okui.y@cleanrevolution.jp
TEL:0120-547-419