お風呂掃除って大変!?キレイをキープするコツ&簡単テクニック
更新日:2025年03月19日 ご家庭向け
「気づいたらお風呂の床がザラザラ…」「カビがすぐに生えてくる…」
毎日使うお風呂、ちゃんと掃除してるのになぜかすぐ汚れる!そんなお悩み、ありませんか?
実は、お風呂の汚れには発生しやすい原因とタイミングがあるんです。今回は、お風呂掃除をラクにするコツ&簡単テクニックを紹介します!
① お風呂のカビ、実は「お湯の温度」で死滅する!?
お風呂掃除の天敵「黒カビ」。放置すると壁や床の目地に根を張って、落とすのが大変になります。
実は、黒カビは50℃以上のお湯をかけると一発で死滅するんです!
対策:週に1回、50℃以上のシャワーを30秒かける!
→ これだけでカビの発生をグッと抑えられます。
ただし、プラスチック部分は熱で傷む可能性があるので、熱湯をかけるときは注意!
お湯を掛けるときは、カビへの憎しみを込めながら行うと色んな意味でスッキリします!ブツブツ言いながらやると周りに心配されるのでご注意を!
② 排水口のヌメリ&ニオイ問題、ラクして解決!
「排水口の掃除って、触るのがイヤ…」という人、多いですよね?でも、放置すると髪の毛や石けんカスが詰まって、水の流れが悪くなります。
対策:週1回、重曹&クエン酸で簡単お掃除!
1. 排水口に重曹を1/2カップふりかける
2. その上からクエン酸を1/2カップ
3. コップ1杯のぬるま湯をかけて発泡させる
4. 10分置いてからお湯で流すだけ!
これだけで、ヌメリ&ニオイがスッキリ!市販の洗剤を使わなくてもOKです。
自分の髪の毛だとしても、溜まっている髪の毛を見るとホラーですよね!
③ お風呂上がりの「たった1分」でカビを防げる!
お風呂のカビは、湿気がこもると一気に増殖します。カビを防ぐには、お風呂上がりのたった1分のひと手間が超重要!
対策:入浴後にやるべき3つのこと!
1. 壁・床に冷水をかけて温度を下げる
2. スクイージーやタオルで水滴をサッと取る
3. 換気扇を最低6時間回す or 窓を開ける
これだけで、カビ&水アカの発生率が激減します!
まとめ:お風呂掃除をラクにするには「ちょっとした習慣」がカギ!
お風呂の汚れは放置すると大変ですが、ちょっとした工夫でグッとラクになるんです。
● 週1回の50℃シャワーでカビ予防!
● クエン酸&重曹で床や排水口を簡単掃除!
●お風呂上がりにサッと水を切って湿気対策!
「掃除をラクしたい!」という方こそ、こまめな習慣が最強の時短テクニックになりますよ!
それでも汚れが落ちにくいときは、プロのクリーニングにおまかせ!頑固な汚れもしっかり落として、ピカピカのお風呂を取り戻しましょう!
おそうじ革命 福岡田川香春店ではお風呂・浴室クリーニングのご用意もございます!つるつるピカピカに掃除して気持ちよくお風呂に入ってみませんか?
ここで余談ですが、今は世はまさに卒業シーズン!私も先日、すべての研修過程を終えて認定式後、無事晴れて卒業致しました!!
この歳で卒業ってなんだか照れくさいですが、喜ばしいことなので良しとしてます!
そして卒業で思い出したのが、第2ボタン!私はおそらく第2ボタンギリギリの世代だと思います。モテモテの生徒は第2ボタンどころか、全てのボタンを剥ぎ取られ追剥にあったような状態になる恐ろしい光景のやつです。※ちなみに僕は全て無傷でした・・・
現代っ子は第2ボタンって何?って思うのは当然なので、由来を調べてみました!!
「第2ボタンを好きな人に渡す」文化の由来については諸説ありますが、一番有力なのは 戦時中のエピソード から来ていると言われているらしいです。
戦時中、出征する兵士たちは「もう帰ってこられないかもしれない」と覚悟を決めて、大切な人に形見として 軍服のボタン を渡すことがあったみたいです。その中でも、第2ボタンは 心臓に一番近い場所にあるため、「命をかけて愛する人に捧げるもの」として特別視されたらしいです。
この話が戦後に広まり、 「卒業は人生の新たな旅立ち」=「兵士の出征と似ている」 という考えから、高校生の間で「第2ボタンを好きな人に渡す」風習が定着していったと言われているようです!
なんだかエモい!って現代っ子には言われるかもしれませんが、なんだかロマンチックな話ですね。意外とまた流行るかもしれません!!※ちなみに私は全て無傷でした(2回目)・・・
節目に大切な人に何かを渡すことは良いですね!最近の私は請求書か領収書ばかりもらっているので別のものが欲しいもんです!
ではまた次回!!!