花粉症対策にも効果的!おそうじ革命のプロ清掃サービス
更新日:2025年04月04日 その他
春の到来と一緒に訪れる悩みの種、花粉症。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水など、つらい症状に悩まされる方も多いはず。
窓を閉め切って外出を控えていても、なぜか症状が良くならない…そんな経験はありませんか?
実は、私たちが安全だと思っている家の中にも花粉は侵入しています。窓を閉めていても、意外な経路から花粉は室内に入り込んでいるのです。
今回のブログでは、室内に花粉が持ち込まれる意外な経路と、効果的な対策方法をご紹介します。
記事の最後では、弊社おそうじ革命による専門的な花粉対策メニューについてもご説明しますので、この春を快適に過ごすためのヒントにしていただければ幸いです。
家の中でも花粉が飛んでいる!?
春になると、花粉症に悩まされる人が急増します。国内の花粉症有病率は42.5%(2018年時点)であり、およそ2人に1人が花粉症に悩まされています。
花粉が飛び交う春先は、外に出たくないと思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
が、残念ながら、家の中だからと言って安全というわけではなさそうです。
実は家の中でも、花粉にさらされるリスクがあることをご存じでしょうか?
「外から帰ったらくしゃみが止まらない」「朝起きると鼻がムズムズする」など、室内でも花粉症の症状が出る、という方は、どこかから花粉が室内に持ち込まれている可能性があります。
では、花粉はどこから侵入するのでしょうか?
この章では、花粉の意外な侵入経路について解説していきます。
花粉の侵入経路
「窓を閉めているから大丈夫」と思っていても、家の中には意外と多くの花粉が入り込んでいます。
花粉の主な侵入経路は以下の3つです。
①衣服や髪に付着して持ち込まれる
外出時に衣服や髪に付着した花粉が、帰宅時にお家の中に入り込んでしまうことがあります。
特にウールやフリースなどの素材は花粉がつきやすく、これらの衣類についた花粉が人の移動によって巻き上げられ、室内に飛散します。
②窓や換気口から入り込む
花粉の飛散量が多い時間帯に窓を開けて換気すると、風と一緒に花粉が室内へ流れ込みます。
また、換気口を開いていると、そこからの気流に乗って花粉が室内に入ってくることもあります。
また、 エアコンのフィルターに花粉が付着していると、エアコンを運転することで花粉が拡散してしまうこともあります。
③玄関の隙間から侵入する
ドアのわずかな隙間から、風に乗って花粉が入り込むことも少なくありません。
特に玄関の開け閉めの際に大量の花粉が侵入するため、対策をしないと玄関周りが花粉の溜まり場になってしまいます。
窓を閉めても無駄!?意外な経路とは?
窓をしっかり閉めていても、次のような意外な経路から花粉が入り込んでいることがあります。
①洗濯物に付着して持ち込まれる
外干しした洗濯物には、大量の花粉が付着しています。
この花粉が、室内で衣類を着たりたたんだりするたびに舞い上げられ、飛散することで、室内にいても花粉症の症状が出ることがあります。
②ペットの毛に付着している
散歩から帰ってきた 犬や猫の毛に花粉が絡まり、室内に拡散してしまうこともあります。
③布製ソファやカーペットに蓄積する
目に見えない花粉は、ソファやカーペットの繊維に入り込んでしまうことがあります。
繊維に入り込んだ花粉は、掃除機などでお掃除しても完全には取り除けません。毎日少しずつ積もり、気づかないうちに 花粉症の症状を悪化させてしまいます。
花粉症の症状を和らげるには?花粉対策3選
花粉対策①
室内に花粉を持ち込まない工夫をする
外から帰宅する際に、花粉をできるだけ家に持ち込まないように意識するだけで、室内の花粉量を大幅に減らせます。
- 玄関前で衣類や髪についた花粉を払い落とす
- コートや上着は玄関にかけ、室内に持ち込まない
- 帰宅後すぐにお風呂に入る
- 花粉の付着しにくい素材(ポリエステルなど)の服を選ぶ
髪の毛やマスクに付着した花粉は意外と多いため、室内に入る前に払い落とす習慣をつけると効果的です。
花粉対策②
お掃除は花粉を舞い上げないように
室内に侵入した花粉は、床や家具の表面に蓄積していきます。掃除方法によっては、これらの花粉を舞い上げてしまうこともあります。
お掃除の際は、花粉を舞い上げないように工夫しながら作業しましょう。
- 掃除機をかける前に、湿らせたモップや雑巾で拭き掃除をする
- カーペットや布製ソファには、花粉除去スプレーを使用する
- 空気清浄機を使い、花粉が床に落ちる前に除去する
特に、静電気を抑える掃除方法(静電気防止スプレーの使用や加湿)を意識すると、花粉が床や家具に付着しにくくなります。
花粉対策③
プロの清掃サービスを活用する
ご家庭でできるお掃除だけでは、エアコンの内部やカーテン、カーペットの奥に入り込んだ花粉までは除去しきれません。
こうした場所に溜まった花粉を除去したい場合は、定期的にプロの清掃サービスを利用するのがおすすめです。
プロに依頼すると、以下のような専門的な方法で効率よく花粉を取り除いてもらえます。
- 高性能な業務用掃除機で、花粉やハウスダストを徹底除去
- エアコン内部のフィルターやダクトをクリーニングし、花粉の再拡散を防ぐ
- 布製品の深部まで洗浄し、目に見えない花粉を取り除く
特に、花粉の飛散がピークになる2月~4月の間にハウスクリーニングを利用しておくと、室内の花粉レベルを大幅に下げることができますので、花粉症を緩和、予防する効果が期待できます。
おそうじ革命のアレルギー対策メニュー
花粉は、人の目に見えないほど小さな粒子です。
そのため、あらゆる経路から室内に侵入し、知らぬ間に蓄積していきます。
ハウスクリーニングのおそうじ革命が提供するアレルギー対策メニューは、花粉症などのアレルギーにお悩みの方の症状を緩和することを目的に作られたサービスです。
花粉対策のプロであるおそうじ革命のキレイクルーたちが、目には見えない花粉を効果的に除去し、あなたの花粉症ケアをサポートいたします。
花粉対策メニュー①
エアコンクリーニング
エアコンの内部には、気流に乗って花粉が運ばれ蓄積していきます。
この花粉は、エアコンの起動とともに室内にばら撒かれ、症状を引き起こします。
おそうじ革命では、エアコン内部に溜まった花粉が再び室内に飛散しないよう、蓄積した花粉を高圧洗浄機を使ってキレイに取り除きます。
熱交換器の裏や送風ファンの隙間など、普段のお掃除では手が届かないところに溜まった花粉も逃さずキレイにいたします。
花粉対策メニュー②
除塵清掃
室内に持ち込まれた花粉は、やがて床や家具の上に落ちてきます。
おそうじ革命の除塵清掃は、掃除機やモップを使い、室内に持ち込まれた花粉を取り除いてキレイにします。物理的に アレルゲンを除去できますので、除塵清掃は最も実効性の高い花粉対策であるといえます。
また、通気口の清掃(対象のお部屋全て)と空気清浄機のフィルター清掃(1台まで)も無料で承らせていただきます。
花粉対策メニュー
レンジフードクリーニング
キッチンにあるレンジフードは、お料理で出た煙や臭いを戸外に排出するものです。
このレンジフードの内部には、気流に乗って花粉などのアレルゲンが持ち込まれ、溜まっていきます。
そのため、花粉症を軽減したい場合は、レンジフードなどの換気扇もしっかりとキレイにしておくことが大切です。
おそうじ革命のレンジフードクリーニングは、レンジフードを細かく分解し、各パーツを念入りに洗って汚れを落とします。レンジフードをキレイにすると、アレルギー症状の緩和が期待できるだけでなく、レンジフードの効きがよくなったり、故障の予防にもなるなど、嬉しいメリットがたくさんあります。
おそうじ革命では、複雑な構造のレンジフードの分解も承っておりますので、ぜひお気軽にご相談下さい。
おそうじ革命のプロ清掃サービス
ご家庭でできるお掃除だけでは、エアコンの内部やカーテン、カーペットの奥に入り込んだ花粉までは除去しきれません。こうした場所に溜まった花粉を除去したい場合は、定期的にプロの清掃サービスを利用するのがおすすめです。
おそうじ革命が提供するアレルギー対策メニューは、花粉症などのアレルギーにお悩みの方の症状を緩和することを目的に作られたサービスです。
花粉対策のプロであるおそうじ革命のキレイクルーたちが、目には見えない花粉を効果的に除去し、あなたの花粉症ケアをサポートいたします。