新築のマンションや一戸建ては意外と汚れている!入居後に実施したいハウスクリーニング
更新日:2025年04月09日 その他
「新築だから掃除は必要ない」—そう思っていませんか?
実は、多くの新築一戸建てには、建築工程で発生した意外な量のホコリや汚れが潜んでいます。
クロスの施工跡、建材から出る微細な粉じん、職人さんの足跡…。
これらは見た目では気づきにくい汚れです。
が、長期間放置すると住環境の快適性を損ない、最悪の場合は健康被害にもつながりかねません。
新しい住まいで心地よい生活をスタートさせるためには、プロによる入居前ハウスクリーニングが大きな力になります。
この記事では、新築住宅に潜む「見えない汚れ」の実態と、クリーニングを依頼する最適なタイミング、そして業者選びのポイントについて詳しくご紹介します。
「新築なのに汚れてる?」意外と知らない施工後のホコリ・汚れ
新築のマンションや一戸建ては、「誰も住んでいないからきれい」と思われがちですが、実は意外と汚れが残っています。
建築現場では、大工・電気工事・水道工事・塗装など、さまざまな職人が出入りしながら作業を行うため、木くず・石膏ボードの粉・塗料の飛沫・接着剤の残りなどが床や壁、窓枠の隅に溜まっていることがあります。
また、建築後に簡単な掃除はされますが、細かい部分まで徹底的に清掃されるわけではありません。
特に換気口・エアコン内部・キッチンの隙間・クローゼットの棚などは、施工時のホコリや建材のカス、ゴミなどが残りやすいポイントです。
見えない汚れを放置するとどうなる?健康や快適性への影響
施工時に出たホコリや化学物質を含む汚れを除去せずに生活していると、以下のようなリスクがあります。
①アレルギーや呼吸器トラブルの原因に
建材のホコリや粉じんを吸い込むことで、くしゃみ・鼻炎・喉の痛みなどの症状が出ることがあります。
特に、小さな子どもやアレルギー体質の方がいる家庭では注意が必要です。
②シックハウス症候群のリスク
新築の建材には、接着剤や塗料に含まれる化学物質が微量に残っていることがあり、放置していると目のかゆみ・頭痛・めまいなどを引き起こす可能性があります。
③汚れが溜まりやすくなる
ホコリや粉じんを放置すると、湿気を吸って床にこびりついたり、カビの原因になったりすることがあります。
特にバスルーム・キッチン・窓のサッシは、汚れを放置すると落ちにくくなるため、入居前のクリーニングが重要です。
新築の入居前にクリーニングをするメリット
新築マンションや一戸建てに入居する前にハウスクリーニングをすることで、以下のようなメリットがあります。
①きれいな状態で快適に新生活をスタートできる
入居後に「思ったより汚れている…」と気づくと、掃除する手間がかかります。
また、汚れが残っていると、せっかくの新築なのに興醒めですし、愛着もやや薄れてしまいます。
入居前に清潔な状態にしておくことで、気持ちよく新生活を始められます。
②家具を配置する前に徹底的に掃除ができる
入居後は家具や家電を配置するため、隅々まで掃除するのが難しくなります。
入居前なら荷物がないので、床・壁・クローゼットの奥・エアコンの内部までしっかりクリーニングできます。
③プロの清掃でしっかりキレイに
自分で掃除しようとしても、エアコンの内部や換気口の奥などは手が届きにくく、完全にきれいにするのは難しいことも。
プロのクリーニングなら、専門の機材を使って徹底的に汚れを除去してもらえるので、物件の新築感がさらに増します。
本当の意味で「新築」といった状態で新生活を始めたい方は、入居前にプロのクリーニングを入れるのがおすすめです。
上記しましたように、新築の物件だからといって「入居前に掃除しなくても大丈夫」というわけではありません。
入居前のハウスクリーニングを行うことで、より清潔で快適な状態で新生活を始められます。
新築マンションや新築一戸建てのハウスクリーニングを依頼するタイミングと注意点
新築マンションや一戸建てに引っ越す際、ハウスクリーニングを「いつ」依頼するのがベストなのでしょうか?
この章では、最適なタイミング・依頼前のチェックリスト・クリーニング後の仕上げ掃除について解説していきます。
ベストなタイミングは?入居前・入居後どちらがいい?
①入居前のハウスクリーニング(おすすめ!)
引っ越しで家具を入れてしまうと、その下の床や設置された壁のお掃除ができなくなります。
また、荷物がある状態での空室清掃は、追加料金を請求されることもあるので、ハウスクリーニングを入れるタイミングとして一番ベストなのは、入居前です。
【入居前クリーニングのメリット】
- 家具や家電がない状態なので、隅々まで徹底的に掃除できる
- 施工時のホコリや汚れを効果的に除去でき、清潔な状態で新生活をスタートできる
- 窓のサッシや収納スペースなど、後から掃除しにくい場所までしっかりクリーニングできる
【注意点】
- クリーニングの予約は引越しの1ヶ月前までには済ませておく
- 毎年2〜4月はクリーニング業者の繁忙期のため、予約が取りにくくなる
②入居後でもハウスクリーニングは可能
入居後でも、ハウスクリーニングを依頼することはできます。
ただし、荷物がある状態だと、空室クリーニングパックが適用できなくなることもあるので注意が必要です。
入居後にハウスクリーニングを行う場合は、部分的な清掃に利用するのが賢い方法です。
【注意点】
- 家具や家電があるため、業者によっては作業が難しい場合がある
- クリーニング範囲が限られるため、すべての場所をきれいにするのは難しい
業者に依頼する前に確認しておきたい項目リスト
ハウスクリーニングを依頼する前に、以下のポイントを確認しておきましょう。
①クリーニングの範囲を決める
- 全体清掃か、特定の場所のみか?
例:水回りだけ、エアコンのみ など - オプションサービス
ワックスがけ、除菌・抗菌コーティングなど
②業者の対応エリアやサービス内容を確認する
- 新築のハウスクリーニングを施工してくれる業者かどうか
- 自分の住んでいる場所が対応エリア内かどうか
- 追加料金が発生するケースはあるのか
③料金と見積もりを確認する
- 追加料金の発生条件を事前に確認する
駐車場代、オプション費用など - 割引キャンペーンがないかチェック
早期予約割引やセットプランなど
④クリーニングのタイミングを調整する
- 引渡し日と引越し日を確認し、最適な日程で予約する
- 引越し前の電気・水道が使えるかチェック
業者が掃除の際に使用するため
“本物の新築”に仕上げます!おそうじ革命の空室クリーニング
新築とは、過去に誰も住んだことのない、真っ新な状態の建物です。
中古物件に比べ、新築はそれだけ特別で、価値のあるものです。
実際、新築の物件は不動産価値も高く、そのほかの物件に比べて高値がつくものです。
建物が新築されると、工事が終わり、引き渡しのタイミングで清掃が入ります。
この清掃が甘いと、部屋の床がザラザラしたり、浴槽の中に木屑が落ちていたり、建具や窓ガラスにクロスの糊が付着していたりと、工事の汚れ・ゴミが残ってしまいます。
また、現場によっては、工事の遅れなどで清掃のタイミングが前後してしまい、引き渡し清掃が入ったのにまだ工事が終わっておらず、施工後に工事の汚れが残ってしまうといった事態もよくあります。
入居の際にそんな汚れを見つけてしまったら、「せっかくの新築なのに」とガッカリしちゃいますよね。
ハウスクリーニングのおそうじ革命では、新築の工事後クリーニングを承っております。
おそうじ革命サービスの魅力は、「徹底した汚れ落としへのこだわり」と、「汚れを見極めるプロの目」です。
おそうじ革命では、どの汚れにどのような洗剤が有効であるかを徹底的に検証、マニュアル化しておりますので、効果的かつ素早くキレイにする技術を全スタッフが共有しています。
また、どんな些細な汚れでも見落とさない「プロならではの観察眼」をしっかりと鍛えられたスタッフが作業を担当いたしますので、見落としがちな汚れも確実にフォローいたします。
新築を、本当の意味で「新築」にする。
それがおそうじ革命の工事後クリーニングです。
おそうじ革命では、空室徹底清掃パックと、廉価な簡易清掃パックの2種類をご用意しておりますので、お客様のニーズに応じてご選択いただくことが可能です。
ぜひこの機会に、おそうじ革命の空室クリーニングパックをご利用ください。
お客様の大切な資産である物件を、熱意を持ってキレイにさせていただきます。
み~んなセット!み~んな解決!
ガラスや玄関・ベランダの洗浄清掃、水回りの徹底清掃、建具や扉の除菌清掃、床の清掃&高密度ワックス仕上げが全てセットになりました!おそうじ革命の空室クリーニング