お見積り

その他

マンションの共用部清掃で資産価値が変わる!その理由とは?

公開日:2025年02月12日
更新日:2025年02月12日
その他

マンション共用部の清掃は、単に住環境を保つためだけでなく、資産価値を維持・向上させるために欠かせない要素です。

共用部の清潔感が物件全体の印象に大きな影響を与え、購入希望者や賃貸希望者にとって重要な判断材料となります。
そのため、清掃を定期的に行うことは資産価値が上がるメリットを生むだけでなく、長期的な維持にも効果があります。

マンション共用部清掃の重要性が変わる理由は、住環境が住民や訪問者に与える印象や、建物自体の価値に直結しているからです。
特に、共用部の清掃頻度や方法が適切でない場合、物件の価値が下がるリスクもあります。
さらに、専門業者に依頼する理由や作業方法を理解することも、効果的な清掃を実現するためには大切です。

この記事では、マンション共用部の清掃がどのように資産価値に影響を与えるか、清掃の頻度や方法、業者に依頼する際の注意点や料金について詳しく説明しますので、ぜひ参考にして下さい。

記事のポイント

  1. マンション共用部の清掃が資産価値に与える影響が分かる
  2. 清掃の頻度や方法が価値維持にどう関わるかを理解できる
  3. 専門業者に依頼するメリットと作業方法を知ることができる
  4. 清掃料金の目安と専門業者の効果的な活用方法を理解できる

マンション共用部の清掃が資産価値に与える効果

マンション共用部の清掃が資産価値に与える効果

マンション共用部の清掃は、住環境を維持するだけでなく、資産価値を高める重要な役割を果たします。

まず、共用部が清潔に保たれていることで、物件全体の印象が良くなり、潜在的な購入者や入居者に高い評価を得やすくなります。
エントランスや廊下、エレベーターといった共用部は、マンションの「顔」ともいえる場所です。
これらが整然としていると、建物全体の管理が行き届いていると感じてもらえるでしょう。

また、清掃を定期的に行うことで、汚れや劣化を早期に発見できるため、長期的な修繕コストを削減できます。
例えば、放置された汚れが劣化の原因となり、結果として修繕費が増大するケースもあります。
こうした予防保全の観点からも清掃は重要です。

一方で、清掃が行き届いていない場合、ゴミや汚れが目立ち、資産価値が下がるリスクがあります。
不潔な環境は防犯上の問題を引き起こすだけでなく、住民の満足度を低下させる原因となります。

このように、マンション共用部の清掃は資産価値の維持・向上に直結する要素と言えるでしょう。

清掃の必要性を理解するポイント

マンション共用部の清掃が必要な理由は、資産価値の向上や住環境の維持だけではありません。
まず第一に、清掃は住民の安全と快適さを守るために欠かせない作業です。

共用部にゴミや汚れが溜まると、転倒や事故の原因になることがあります。
また、衛生的な問題が発生しやすく、特に湿気の多い場所ではカビや害虫の発生リスクが高まります。

さらに、清掃はマンション全体のイメージを高める効果があります。
共用部が清潔であることで、住民同士の満足度が向上し、結果として住環境全体の質が向上します。

特に新規の購入希望者や賃貸希望者にとって、共用部の清掃状態は物件選びの重要な判断材料の一つです。

注意すべき点として、清掃は一度行えばそれで済むものではありません。
日々使用される共用部は、定期的な清掃が求められます。

また、清掃の頻度や方法を適切に管理しないと、逆にコストがかさむ場合もあるため、効率的に行うことが重要です。
清掃の必要性を理解するには、こうしたメリットと課題の両面を意識することが大切です。

定期的な清掃で資産価値が上がるメリット

定期的な清掃を行うことは、マンションの資産価値を高めるための基本的な取り組みです。

最も大きなメリットは、建物全体の印象が良くなり、購入希望者や賃貸希望者に高い評価を得られる点です。

共用部が常に清潔に保たれていると、「管理が行き届いているマンション」という信頼感が生まれます。
これにより、物件の価値が高く見積もられ、売却や賃貸時の条件が有利になる可能性が高まります。

さらに、清掃によって汚れや傷みが早期に発見されることで、修繕のタイミングを適切に管理できるのもメリットです。

例えば、エントランスの床にできた汚れやヒビを放置すると、状態が悪化して修繕費用が増える可能性がありますが、定期清掃を行っていれば、劣化を防ぐことが可能です。

また、清掃を通じて住民が快適に生活できる環境を提供することは、結果として居住満足度を高めます。
住民が満足しているマンションは、長期的に資産価値を維持しやすくなる傾向があります。

このように、定期的な清掃は物件の価値を高めるだけでなく、長期的なコスト削減や住民満足度の向上にも寄与します。

清掃しないと資産価値にどう影響するか

マンション共用部の清掃を怠ると、資産価値に大きなマイナスの影響を及ぼします。

まず、清掃が不十分なマンションは、見た目が悪くなり、訪れる人や購入希望者に悪い印象を与える可能性があります。
特に、エントランスやエレベーター内が汚れていると、「管理が行き届いていない」というネガティブなイメージが広がり、物件価値が低下してしまいます。

さらに、清掃をしないことで汚れが蓄積すると、建物や設備の劣化が早まるリスクもあります。
例えば、ゴミやほこりが雨水と混ざり、床材や壁材にシミを作るケースがあります。
このような状態になると、修繕費用が高額になるだけでなく、物件全体の評価が下がる原因になります。

また、清掃が行われていない共用部は衛生的な問題を引き起こすこともあります。
害虫の発生や不快な臭いが広がることで、住民の快適な暮らしが損なわれ、住み続けたいと思う人が減る可能性があります。

このような状況は結果として空室率を上げ、マンションの収益性にも悪影響を及ぼします。
清掃を怠ることは、資産価値の低下に直結すると言えるでしょう。

効果的にマンション共用部の清掃を行うには、業者に依頼して、専門的なサービスを受けることが推奨されます。
プロの持つ専門的な知識と経験値で、確実にマンション共用部をクリーニングします。

おそうじ革命」では、上に紹介したマンション共用部の清掃サービスを全都道府県で行っており、専門知識を持つ、経験値の高いスタッフを揃えています。

様々なお客様から依頼をいただいており、マンションのクリーニング以外にも清掃に関する技術と経験・お客様満足度は清掃業界内でも随一という自負を持っています。

常に適正なお見積もりを心掛けていますので、新たにマンション共用部の清掃を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

マンション共用部の清掃が資産価値を守る、その方法と業者選び

清掃頻度はどれくらいが適切か?

マンション共用部の清掃頻度は、共用部の種類や利用状況、マンションの規模によって異なります。
一般的には、以下のような頻度が目安とされています。

まず、エントランスやエレベーターなど、多くの人が頻繁に利用する場所は、毎日清掃することが理想的です。
これらの場所は汚れやすく、印象に直結するため、常に清潔を保つことが重要です。

一方、廊下や階段などは、週に1~2回程度の清掃でも十分な場合があります。
ただし、雨の日や風の強い日には、ゴミや汚れが溜まりやすいため、状況に応じた柔軟な対応が求められます。

また、ゴミ置き場や駐輪場などの共用スペースは、週1回から月1回程度の定期清掃が必要です。
これらの場所は特に衛生管理が重要であり、悪臭や害虫の発生を防ぐためにも清掃を怠らないようにしましょう。

適切な清掃頻度を決めるには、住民や管理組合が共用部の利用状況を把握し、必要に応じて専門業者に相談することが有効です。
プロの視点を取り入れることで、効果的な清掃計画を立てることができます。

マンション共用部の清掃方法を知る

マンション共用部の清掃方法は、清掃するエリアや目的に応じて適切に選ぶ必要があります。
主な方法としては、以下のようなものがあります。

エントランスや廊下などの床面は、掃き掃除やモップ掛けが基本です。
砂やゴミを除去した後、必要に応じて洗剤を使った拭き掃除を行うことで、見た目の清潔感を保てます。
特に靴跡や泥汚れが目立つ場所では、頑固な汚れを取るために専用の洗剤を使うことが効果的です。

また、窓ガラスや鏡の清掃も重要です。
指紋や汚れが付着したまま放置すると、全体的な印象を損ねる原因となります。
専用のガラスクリーナーやクロスを使って定期的に拭き上げると良いでしょう。

さらに、ゴミ置き場では、ゴミを分類して整理するだけでなく、床や壁を定期的に洗浄し、消臭剤を使うことで衛生状態を維持できます。
駐輪場や駐車場についても、ゴミの除去や簡単な清掃を定期的に行うことで、利用者が快適に使える環境を提供できます。

清掃方法を適切に実行するためには、必要な清掃道具や洗剤を揃え、定期的に点検することが大切です。

また、プロの清掃業者に依頼する場合は、具体的な作業内容を事前に相談し、効率的な清掃計画を立てることがポイントです。

住民が自分で清掃を行う場合の注意点

マンション共用部の清掃を住民自身が行う場合、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
まず、清掃の範囲と頻度を明確にすることが重要です。

住民全員で清掃を分担する場合でも、誰がどのエリアを担当するのか、どれくらいの頻度で行うのかを事前に決めておかないと、清掃が不十分になったり、一部の住民に負担が偏ったりする可能性があります。

次に、適切な清掃用具や洗剤を用意することも必要です。
例えば、エントランスや廊下などの床は専用のモップや洗剤を使うと汚れが取れやすくなります。

しかし、強力な洗剤を使用すると床材を傷める場合があるため、使用する製品の成分や適応素材を確認しましょう。
また、清掃中に転倒やケガを防ぐため、安全対策を徹底することも忘れてはいけません。

さらに、住民間で意識やスキルの差が出ることも課題となります。
清掃に慣れていない人が作業をすると、汚れが完全に取れない場合や作業効率が悪くなることがあります。

そのため、必要に応じて簡単な清掃マニュアルを作成し、全員が一定の基準で作業できるようにするのが理想です。

最後に、時間的な制約も考慮して、清掃を委託するという方法もあります。
多忙な住民にとって、清掃を定期的に行うことは負担になる場合があります。
このような場合は、無理をせず専門業者への依頼を検討するのも一つの方法です。

プロ業者の清掃作業の方法とそのメリット

プロの清掃業者が行うマンション共用部の清掃は、専門的な技術と知識を活かして行われます。
その方法は、清掃対象の材質や状態に応じた適切な手段を取る点が特徴です。

例えば、エントランスや廊下の床は、専用の洗剤を使った機械清掃が一般的です。
この方法により、手作業では取り切れない細かな汚れやシミも効果的に除去できます。

また、窓やガラスの清掃では、高所作業の技術を持つスタッフが専門器具を使って作業します。
これにより、安全性を確保しながらピカピカに仕上げることができます。

さらに、ゴミ置き場の清掃では、専用の高圧洗浄機を使って頑固な汚れを徹底的に洗い流し、衛生状態を保つことが可能です。

プロ業者に依頼するメリットは、清掃の質の高さだけではありません。
時間や労力を節約できるのも大きなポイントです。
住民自身が清掃を行う場合に比べて、短時間で効率的に作業が進むため、清潔な状態を長期間維持できます。

また、清掃中に発見された設備の劣化や異常についても、業者が報告してくれることが多いため、早めの対策が可能になります。

さらに、業者が清掃を担当することで、住民間のトラブルを防ぐことにもつながります。
清掃作業のクオリティや頻度についての意見の食い違いが発生しにくくなり、全体の満足度が向上します。

このように、プロ業者の清掃は効率的で安全かつ高品質な結果をもたらす手段として非常に有効です。

業者に依頼する理由と選び方のポイント

マンション共用部の清掃を業者に依頼する主な理由は、専門性と効率性にあります。

業者は清掃に特化した道具や技術を持っており、汚れや傷みの状態に応じて適切な方法を選ぶため、住民自身では難しい高品質な清掃を実現できます。
また、住民の負担を軽減し、清掃を巡るトラブルを防ぐことができる点もメリットです。

業者選びでは、まず清掃実績を確認することが重要です。
多くのマンションでの清掃経験がある業者は、様々な環境や課題に対応するノウハウを持っていることが多いため、安心して任せることができます。
口コミや評判を調べることで、業者の信頼性を把握するのも良い方法です。

また、清掃内容と費用のバランスを考えることも大切です。
提供される清掃内容が具体的に記載されている見積もりを複数の業者から取得し、比較検討することで、コストパフォーマンスの高い業者を選ぶことができます。
ただし、単に価格が安いという理由だけで選ぶのではなく、清掃品質やアフターサービスの充実度も考慮する必要があります。

さらに、契約時には定期的な報告やトラブル対応についてのサービス内容を確認することが重要です。
例えば、清掃後の写真提供や、設備の異常を発見した際の対応が明示されている業者は信頼性が高いといえます。
このように、清掃業者選びはマンションの清潔さと資産価値を保つための重要なステップです。

業者の清掃料金の目安と費用対効果

マンション共用部の清掃にかかる料金は、清掃内容や建物の規模によって異なります。
一般的には、1回の清掃で数千円から数万円程度が目安とされています。

例えば、エントランスや廊下の簡単な清掃であれば5,000円~1万円程度、駐車場やゴミ置き場を含む全体的な清掃を依頼する場合には2万円~5万円程度になることが多いです。

これに加えて、定期清掃を契約すると料金が割安になる場合もあります。
例えば、月に1回の清掃を年間契約することで、1回あたりの料金が10%以上安くなる業者も存在します。

清掃内容の細かいカスタマイズが可能な業者もあり、必要な部分だけを依頼することでコストを抑えることができます。

費用対効果を考える際には、清掃のクオリティが資産価値の維持や向上にどれほど寄与するかを評価することが大切です。
清掃が行き届いているマンションは、購入希望者や賃貸希望者に良い印象を与えるため、長期的には高い価値を保つことが期待できます。
また、清掃を通じて建物の劣化を防ぐことで、将来的な修繕費用を削減できる点も見逃せません。

さらに、プロの清掃によって住民間の不公平感やトラブルを防げることも費用対効果の一つと言えます。

初期費用はかかりますが、これらのメリットを考慮すると、業者に依頼することは非常に合理的な選択となる場合が多いです。
清掃内容や契約条件をよく検討し、自分たちのマンションに合ったプランを選ぶことが重要です。

マンション共用部の清掃で資産価値を守る具体的方法:まとめ

  • 清掃された共用部は物件全体の印象を向上させる
  • 資産価値を高めるために共用部の清潔さが重要
  • 清掃で早期に汚れや劣化を発見し修繕コストを抑える
  • 共用部が清潔だと住民の満足度が向上する
  • 清掃が行き届かないと資産価値が下がるリスクがある
  • 不潔な共用部は防犯や衛生面で問題を引き起こす
  • 定期清掃は物件の長期的な価値維持に寄与する
  • 購入希望者や賃貸希望者に高い評価を得やすくなる
  • ゴミ置き場や駐輪場の清掃は衛生管理の鍵となる
  • エントランスなどは日常的な清掃が理想的
  • 専門業者に依頼することで効率的な清掃が可能になる
  • プロ清掃は手作業では取り切れない汚れも除去できる
  • 適切な清掃頻度と方法が費用対効果を高める
  • 清掃を怠ると修繕費用や空室率が増加する
  • 高品質な清掃はマンションの信頼感を向上させる

まとめ

マンション共用部を綺麗な良い状態に保ち、効果的に清掃したい方にとって、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることは検討すべき内容です。

実際に来館する利用者の視点から考えると、マンション共用部が綺麗になり、清潔感や安心感が上がる利点は大きいです。

また、マンション共用部の清掃をしっかり行うことによって、業務に携わるスタッフの満足感にも繋がります。

多くの住民が出入りを行う空間で、これらのメンテナンスがいかに効果的か、お分かりになったと思われます。

おそうじ革命」では、上に紹介したマンションの清掃全般に関する作業を全都道府県で行っています。

常に適正なお見積もりを心掛けていますので、マンション共用部の清掃サービスを希望される方や依頼を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

 

お好みでカスタマイズ可!

清掃スパン、清掃箇所や作業時間までお好みでカスタマイズできます!マンションの共用部清掃は5年連続コストパフォーマンス1位のおそうじ革命へ!

この記事を書いたひと

KIREI produce 代表取締役 / ハウスクリーニング業界の第一人者  福井 智明

2010年に「おそうじ革命」を立ち上げ、ハウスクリーニング業界のフランチャイズビジネスを革新。
現在はAI・RPAを活用した業務効率化に挑戦中で、さらなるサービス向上を目指している。

「おそうじ革命」は全国400店舗以上を展開。
また、オリコン顧客満足度ランキング「ハウスクリーニング コストパフォーマンス部門」で5年連続1位を獲得するなど、高品質な清掃サービスで業界をリードしている。

著書 | 清掃業の起業・フランチャイズ成功法

『はじめてのお掃除起業』
(自由国民社, 2019年6月20日発売)
清掃業界で起業を考える方向けに、実体験をもとにした
具体的なノウハウや成功事例を解説。

メディア出演 | ハウスクリーニング業界の専門家として紹介
TV: 「news every.」「がっちりマンデー!!」「なないろ日和」 ほか

\ SNSでも情報を発信中! /

menu ハウスクリーニング

エアコン
クリーニング
季節を問わず一年中使用するエアコンには定期的なお手入れが必要です。エアコンクリーニングで省エネ効率UP!室内機の分解清掃をはじめ、さまざまなサービスをご用意しております。
エアコンクリーニング: 9,980円~

キッチン
クリーニング
食べ物を扱うキッチンは、衛生に特に気を遣いたい場所ですが、油汚れやコゲつきはなかなか手強いもの。キッチンがキレイになれば、お料理もより楽しくなりますよ。
キッチンクリーニング: 17,930円

お風呂・浴室
クリーニング
水まわりのおそうじ、ほんとうに面倒ですよね? 悩みのタネであるカビや水アカなどの落としにくい汚れを、徹底的に除去します。 毎日使う場所だから一番キレイにしておきたいですね。
お風呂・浴室クリーニング: 17,930円~

空室清掃
快適で健やかな暮らしは、キレイで心地よいお部屋から。毎日おそうじしていても、いつの間にたまってしまう汚れを、プロのハウスクリーニングでスッキリキレイにします。
空室清掃: 7,700円〜

定期清掃
定期清掃サービスを利用することでキレイな状態を維持でき、ストレスレスな生活と資産価値の維持に繋がります。

水回り
クリーニング
年間数千件の空室清掃を実施し、入居者や退去者、オーナー様に喜んで頂けてます。圧倒的な経験値と清掃技術で安心と満足をお届け!
水回りクリーニング: 32,890円〜