カビだらけの部屋で寝ると体には何が起こる!?カビのリスクと効果的なカビ対策
カビの正体は、菌類の集合体です。カビは、成長すると胞子という細胞を空気中に飛ばし始めます。
カビの胞子は、さまざまな呼吸器系の病気の原因となる病原体です。
そんなカビを放置していると一体どうなるのでしょうか?
カビだらけの部屋で寝ていると、体にはどんな不調が起こるのでしょうか?
今回の記事では、カビだらけの部屋で寝起きしているとどうなるのかや、カビが発生しやすい環境、カビが生えないようにする対策などについて、以下の見出しで解説しています。
カビだらけの部屋で寝るとどうなる?恐ろしいリスク4選
カビは胞子という、目には見えないほど小さな、種のような細胞を空気中に撒き散らしています。
この胞子を人間が吸入すると、体にさまざまな不調が表れることがあります。
この章では、カビだらけの部屋で寝ると、人の体にどのようなリスクがあるのかについて解説していきます。
カビが生えた部屋で寝るリスク①アレルギーの原因に
カビの胞子は人の喉や鼻、目などの粘膜を介して体の中に侵入してきます。
この胞子を、人の体に備わっている免疫機能は「異物」と判断し、免疫細胞を動員して排除しようとします。
免疫機能が働くと、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、肌荒れ、微熱などの免疫反応が体に表れるようになります。
この免疫反応はアレルギーと呼ばれ、悪化すると喘息など、日常生活に支障が出るほどの症状が出るようになることもあります。
カビが生えた部屋で寝るリスク②肺炎
カビの胞子が体に侵入すると、通常の体力の人であれば、免疫細胞によって不活化されたり、くしゃみや鼻水などで体の外に排出されます。
ですが、お年寄りや小さなお子様といった体の弱い人の場合は、免疫がカビに負けてしまうことがあります。
免疫に勝利したカビの細胞は、肺や気管支などの呼吸器で増殖し、肺炎や気管支炎などを引き起こします。
カビによる肺炎は「夏型過敏性肺炎」と呼ばれ、時に命に関わるほどの呼吸困難に至ることもある非常に怖い病気です。
カビが生えた部屋で寝るリスク③シックハウス症候群
湿度が高い環境は、カビにとって天国のような場所。カビが増殖して胞子をたくさん飛ばすようになると、目や鼻などの粘膜がチカチカしたり、喉の乾燥や頭痛などの症状が起こる「シックハウス症候群」に罹患するリスクが高まります。
最近の住宅は断熱性に優れた素材で作られており、昔に比べて建物の気密性が高くなっています。その結果、昔の建物に比べて除湿されにくい建物が増えています。
その結果、カビやダニによるシックハウス症候群の症状を訴える人が増えているようです。
カビが生えた部屋で寝るリスク④眠りが浅くなる
カビが繁殖した部屋に滞在していると、空気中に放出されたカビの胞子が鼻やのどの粘膜を刺激し、鼻水やくしゃみ、咳などの免疫反応を起こします。
免疫反応は寝ている間にも発生するので、カビが生えた部屋で寝ていると、眠りが浅くなってしまいます。
快適な状態で眠ることができないと、睡眠不足に陥り、日中の集中力が低下したり、居眠りをしてしまうことが増えるほか、免疫が低下するなど生理機能の不調を招くこともあります。
カビが発生しやすい環境とは?
体にさまざまな害のある胞子を飛ばすカビ。
そんなカビを予防するには、カビがどのような条件下で増殖するのかについて知っておくことが大切です。
この章では、カビはどんな環境で活発になるのか、カビの生態について解説していきます。
カビが発生する条件①高温多湿
カビは、湿度60%以上、室温25℃程度の環境で最も活発になるといわれています。
日本では、梅雨〜夏にかけての季節が、カビにとって最適な気候となる時期です。
カビが発生する条件②風通しが悪い
風通しが悪い部屋では、空気が入れ替わらず、湿気も除湿されにくいため、カビが繁殖しやすくなります。
空気をしっかり入れ替えるようにすると、カビの大好きな湿気がしっかり取り除かれ、カビの胞子も部屋の空気と一緒に戸外に排気されるので、カビが増殖しにくくなります。
カビが発生する条件③エサとなる汚れが豊富
カビの栄養となるのは、人の皮脂や髪の毛、食べカス、石鹸に含まれる脂肪酸などの有機物です。
お掃除をしていない汚れた部屋には、カビのエサとなるこれらの汚れがたくさんありますので、カビが爆発的に増殖してしまいます。
カビが発生する条件④カビがカビを呼び寄せる
カビはコロニー(集合体)を作る菌類です。私たちの目にカビとして見えているあの姿は、小さなカビの菌がたくさん集まってできた集合体なのです。
カビを放置していると、カビがカビを呼んでさらに大きく成長してしまいます。
また、ロドトルラなどのその他の菌類をエサにして、クロカビなどのカビが繁殖してしまうこともあります。
日常的にできるカビ対策
カビの増殖を防ぐには、カビが増殖しにくくなるような対策を日頃からしておくことが大切です。
この章では、カビの増殖を防ぐ日常的な対策について解説していきます。
カビ対策①換気をしっかりする
換気が不十分な部屋では、湿度がうまく排出されないため、カビが繁殖しやすくなります。
カビの増殖を防ぐには、1日1度、10分程度窓を開けて空気を入れ替えましょう。
換気する際は、リビングの大窓と玄関扉を開けるようにすると、空気が早く入れ替わります。換気扇を回すのも効果的です。
カビ対策②除湿をする
こまめな換気が難しい場合は、除湿機やエアコンのドライ機能を使ってお部屋を除湿しましょう。
カビは湿度が60%を下回ると活動が鈍くなります。湿度計を設置し、湿度が60%を超える場合は除湿をするようにしましょう。
カビ対策③こまめに掃除をする
カビを防ぐためには、カビが発生しやすい場所をこまめにお掃除するのが最も効果的です。
カビは、キッチンのシンクやお風呂の排水口、トイレのタンク周辺、洗面所の蛇口まわりなど、水回りに多く発生します。
週に1度はこれらの場所をお掃除し、ゴミを捨て、塩素やエタノールを使って除菌するようにしましょう。
カビの発生源をこまめにお掃除しておくと、その他の場所にカビが拡散するのを防ぐこともできます。
カビ対策④1日1回の掃除機がけ
カビがエサにするのは、人の皮脂や髪の毛、食品のカスなどです。
これらのエサが部屋の中に落ちていると、そこからカビが増殖してしまいますので、1日1度は床に掃除機をかけて、カビのエサとなるゴミをしっかり取り除くようにしましょう。
99%の病原体を殺菌!おそうじ革命のカビ落とし専用洗剤「除菌プロ」
おそうじ革命が水回りのお掃除などに使用している塩素洗剤「除菌プロ」は、現場で培ってきた臨床データを元に、成分を自社で配合したオリジナルの除菌・漂白剤です。
除菌プロは、フィールドテストにおいて、環境中に存在するさまざまな菌・ウイルスを99.9%以上不活化することに成功しています。
また、除菌プロは粘度の高い泡状で散布されるため、市販の塩素洗剤に比べて滞留時間が長く、比較的長時間洗剤をつけおきできるという強みもあります。
そんな除菌プロですが、哺乳瓶の消毒にも使用されている除菌剤をベースに開発されていますので、お子様がいるご家庭でも安心してご利用いただけます。
おそうじ革命では、高い消毒効果だけど安心安全、そんな除菌プロを活用した水回りクリーニングのほか、お部屋や床、家具などの除菌・消臭サービスもご提供しております。おそうじ革命のハウスクリーニングサービスを、この機会にぜひご体感ください。